建物賃貸借契約(借家)
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。他の専門家参加→一括解決
”信頼できるパートナー”の確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
建物賃貸借のトラブル解決のノウハウです。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
建物賃貸借に関するみずほ中央法律事務所の解決実績|年間1500件のお問合せ
建物賃貸借のトラブル解決の流れ
- 【借地借家法による借家の保護の主な内容と借家の種類】
- 【一時使用目的の建物賃貸借は『借家』にならない】
- 【社宅は『対価』によって『借家』となる,公務員の官舎は『借家』ではない】
- 【借地借家法の『建物』(借家該当性)の判断基準の基本】
- 【ケース貸し|基本|『借家』該当性=独立性・排他性が基準】
- 【ウィークリー/マンスリーマンション×借地借家法|定期借家の活用】
- 【終身借家契約は借地借家法に抵触するが高齢者住まい法で認められた】
- 【ケース貸し|判例|営業への関与・売上連動型テナント料・パン売場】
- 【シェアオフィスへの借地借家法の適用についての判断の傾向】
- 【公営住宅・公団住宅・公営住宅×借地借家法の適用】
- 【シェアオフィス(法律事務所)への借地借家法適用(肯定裁判例)】
- 【鉄道高架下店舗への借地借家法の適用(肯定判例)】
- 【賃貸借の対象物(目的たる物)】
- 【建物賃貸借に伴う広告掲示・設置契約(借地借家法の適用など)】
- 【サブリースの基本(仕組み・法的性格・対抗要件・利ざや相場)】
- 【サブリース方式のマスターリースと抵当権は対抗関係になる】
- 【サブリース|法規制・特別法|宅建業法・特定商取引法・消費者契約法】
- 【サブリースにおける賃料増減額請求の可否(賃貸借該当性)と判断の特徴】
- 【サブリースにおける賃料改定特約(賃料自動増額特約)の有効性】
- 【サブリースの逆ざやによる賃料減額を認めた裁判例(坂戸専門店プラザ事件)】
- 【サブリースの逆ざやによる賃料減額を否定した裁判例(平成20年千葉地判)】
- 【サブリースの賃貸借該当性・暴利性(7倍の賃料)を判断した裁判例(イクスピアリ事件)】
- 【サブリースの終了(更新拒絶)における正当事由の判断と明渡(占有移転)の方式】
- 【賃貸借の解除を転借人や借地上建物の賃借人に対抗できるか(5準則まとめ)】
- 【賃貸人の修繕義務の基本(特約の有効性・賃借人の責任による障害発生)】
- 【賃貸建物の使用不能による賃料減額や解除(震災・火災・新型コロナなど)】
- 【賃貸ビル×悪臭・水漏れ・エレベーター混雑・嫌がらせ→損害賠償】
- 【建物賃貸借の保証人(責任・契約更新・特別解約権・家賃保証会社)】
- 【シェアハウス|規制緩和|寄宿舎扱い→施行令・条例改正・告示】
- 【NHK放送受信契約締結義務と受信料負担(放送法・NHK規約の規定)】
- 【NHK受信料の負担者の判断基準(マンスリーマンションの事例)】
- 【賃貸人の修繕義務不履行の効果(賃料支払拒絶・賃料減額請求など)】
- 【修繕義務不履行の具体的事例と責任の判断(排水不良・雨漏り・エアコン不具合)】
- 【賃貸借契約の更新における旧法/新法の適用(賃借人・連帯保証人)】
- 【賃貸建物の明渡料の金額の基本(考慮する事情・交渉での相場)】
- 【賃料滞納による賃貸借の解除のケースにおける滞納賃料・賃料相当損害金】
- 【建物賃貸借|退去と明渡料の同時履行の徹底|先履行のリスク】
- 【賃貸建物の明渡料の具体的な算定方法(計算式)と具体例】
- 【借家権価格の性質や位置づけと算定方法(借家権割合の相場)】
- 【賃貸建物の明渡料についての所得税の課税(所得の分類)】
- 【建物の明渡料2億8000万円を定めた裁判例(有効利用目的・衣料品小売店舗)】
- 【建物の明渡料1億6000万円を定めた裁判例(有効利用目的・居住・酒類販売店舗)】
- 【建物の明渡料1億5000万円を定めた裁判例(有効利用目的・日本料理店)】
- 【建物の明渡料1億円を定めた裁判例(有効利用目的・通信販売事務所)】
- 【建物の明渡料9000万円を定めた裁判例(有効利用目的・居住・薬局店舗)】
- 【建物の明渡料ゼロで明渡を認めた裁判例(有効利用目的・倉庫の転貸)】
- 【営業権(のれん)の意味と一般的な評価方法】
- 【明渡による営業補償における廃業の判断と明渡料算定】
- 【敷金の基本|法的性質・担保する負担の内容・返還のタイミング・明渡との同時履行】
- 【原状回復義務|基本|通常損耗は含まない・特別損耗・契約違反による損傷は含む】
- 【原状回復義務|通常損耗/特別損耗の判断|クロスの張り替え→割合的判断】
- 【建物賃貸借×敷引特約・定額修補分担金特約|有効性判断】
- 【建物賃貸借における『敷金』『保証金』|法的性格・違い】
- 【原状回復義務|通常損耗修補特約の有効性|リフォーム・クリーニング・カギ交換】
- 【修繕分担表の意義・活用の方法・法的位置付け】
- 【修繕分担表のサンプル=国土交通省のガイドラインの内容】
- 【敷金(保証金)の差押がされてもすぐには敷金返還・退去しなくてよい】
- 【会社の支配権や役員の変動を禁止する特約(COC条項)と解除の効力】
- 【不動産の賃貸借における禁止事項の特約と違反による解除・解約の有効性】
- 【賃借人の破産や差押によって解除する特約は無効である】
- 【不動産賃貸借|解除特約|有効性|差止請求】
- 【不動産賃貸借|解除特約|有効性|ペット飼育・迷惑行為】
- 【無催告解除特約・当然解除特約の有効性(借地借家法との抵触)】
- 【無催告解除特約|事例|判例・消費者契約法による差止請求】
- 【賃貸人の責任免除特約|事例|判例・消費者契約法による差止請求】
- 【礼金支払特約×有効性|判例・判断の傾向】
- 【賃借人の犯罪や逮捕・捜索による解除特約は有効となることもある】
- 【COC条項違反を理由とする解除の有効性を判断した裁判例の集約】
- 【建物明渡の実力行使は違法となる(自力救済or自救行為の判断基準)】
- 【『占有』概念の基本(判断基準や対象物のバラエティ)】
- 【『占有』の判断|刑事|窃盗罪・不動産侵奪罪】
- 【建物明渡|自力救済|判例|通常=特約なしのケース】
- 【明渡実現方法|全体|賃料滞納への対応・違法を避ける方法】
- 【明渡猶予の合意|書面作成方法|債務名義化=訴え提起前の和解】
- 【所有権放棄・自力救済特約|基本|有効性判断基準】
- 【自力救済特約|判例・適格消費者団体による差止請求|有効性判断事例】
- 【建物の占有の判断の基準と具体例(建物賃貸借の退去の判定)】
- 【建物明渡×実力行使|損害算定・判例|動産喪失×慰謝料】
- 【占有改定による引渡(占有移転)の基本】
- 【土地の占有(占有訴権・物権的請求権)の判断(判断基準と具体例)】
- 【土地の占有(取得時効)の判断(判断基準と具体例)】
- 【建物の所有や占有による敷地の占有の判断(占有訴権・物権的返還請求権)】
- 【自動車の駐車による賃貸駐車場の占有の判断(判断の枠組みと具体例)】
- 【占有改定の特殊性(対抗要件としての引渡・即時取得との関係)】
- 【賃貸借契約の解除の種類・分類・有効性の制限】
- 【信頼関係破壊理論と背信行為論の基本(同質性・主な3つの効果)】
- 【信頼関係破壊理論による解除の判例(賃料滞納・損壊・無断改築・用途外使用)】
- 【信頼関係破壊理論による解除の判例(譲渡・転貸・法人成り・近親者への譲渡など)】
- 【賃貸借・解除後の賃料支払vs受領拒否|留保付き受領・供託】
- 【弁済供託をされた債権者のリスクや対抗策(条件付受諾・取戻請求権の仮差押)】
- 【解除権の行使の法的性質・効力発生時期と撤回の可否(民法540条)】
- 【解除の前と後の第三者の保護(民法545条1項・対抗関係)】
- 【信頼関係破壊による催告と本質的義務違反なしの解除の理論と判断基準】
- 【信頼関係破壊による催告と本質的義務違反なしの解除の判例(肯定・否定)】
- 【解除の不可分性の基本(具体例・任意法規性・適用範囲)】
- 【解除の不可分性に反する解除の効力(一部当事者の通知を欠く解除)】
- 【少額の賃料滞納の繰り返し・継続による解除の有効性(土地・建物)】
- 【建物賃貸借における電気料金計算の有効性と滞納による解除】
- 【不足額の弁済供託の効力(受諾の影響や条件付受諾)】
- 【弁済供託に対する別の債権としての受諾(還付請求)】