建物賃貸借契約(借家)
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
建物賃貸借契約(借家)に関するトラブル解決のノウハウです。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
建物賃貸借契約(借家)の記事一覧
-
- 不動産
- 中途解除(解約申入や違約金の有効性)
- 建物賃貸借契約(借家)
【建物賃貸借の賃貸人からの中途解約(解約権留保特約)の有効性】
1 建物賃貸借の賃貸人からの中途解約(解約権留保特約)の有効性 建物賃貸借では通常、2年や3年といった期間が設定されています。当然、その期間は契約が継続します。賃貸人や賃借人が途中で自由に解約することはできないのが原則で ...
詳しくはこちら
-
- オーナーチェンジ
- 不動産
- 建物賃貸借契約(借家)
【契約上の地位の移転(要件・効果・第三者対抗要件)】
1 契約上の地位の移転(要件・効果・第三者対抗要件) いろいろな場面で、契約上の地位が別人に変わることがあります。たとえば、売主Aと買主Bの売買契約で、買主を(Bから)Cに変える、というようなケースです。 「買主」という ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 建物賃貸借契約(借家)
- 賃貸借契約の解除(借地・建物賃貸借共通)
【弁済供託に対する別の債権としての受諾(還付請求)】
1 弁済供託に対する別の債権としての受諾(還付請求) たとえば、賃貸借契約で、賃借人が賃料として供託した供託金を、賃貸人が賃料ではなく損害金として受け取りたいと考える状況があります。本記事ではこのように、債権者が供託され ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 建物賃貸借契約(借家)
- 賃貸借契約の解除(借地・建物賃貸借共通)
【不足額の弁済供託の効力(受諾の影響や条件付受諾)】
1 不足額の供託の効力(受諾の影響や条件付受諾) いろいろな債権(債務)について、当事者の間で金額について認識が異なるということがあり得ます。債務者が弁済しようとしても、債権者はその金額では不足しているため、受け取らない ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 定期借家契約
- 建物賃貸借契約(借家)
【定期借家契約における再契約予約方式(再契約保証型)】
1 定期借家契約における再契約予約方式(再契約保証型) 定期借家契約は,法定更新がなく,期間の満了で確実に契約が終了します。賃借人は退去しなくてはならなくなります。オーナーにとっていつ戻ってくるかわからないという普通借家 ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 定期借家契約
- 建物賃貸借契約(借家)
【定期借家における終了通知(遅れた通知の効果・黙示の更新)】
1 定期借家における終了通知(遅れた通知の効果・黙示の更新) 定期借家は、(法定)更新がない契約で、期間が満了すれば確実に契約が終了することになります。普通借家とは大きく違います。 詳しくはこちら|定期借家の基本(更新な ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 定期借家契約
- 建物賃貸借契約(借家)
【定期借家契約における事前交付書面・事前説明】
1 定期借家契約における事前交付書面・事前説明 定期借家契約は,(法定)更新がなく,期間の満了で確実に契約が終了するという契約で,普通借家とは大きく異なります。そこで,賃借人が十分に理解しないまま定期借家を契約してしまう ...
詳しくはこちら
-
- サブリース,家賃保証
- 不動産
- 建物賃貸借契約(借家)
【賃貸借の解除を転借人や借地上建物の賃借人に対抗できるか(5準則まとめ)】
1 賃貸借の解除を転借人や借地上建物の賃借人に対抗できるか(5準則まとめ) 賃貸借契約が解除されると、賃借人は占有権原がなくなるので、退去しなくてはなりません。転借人がいたとしても、原賃貸借が解除された以上、原則として退 ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 建物賃貸借の基礎知識
- 建物賃貸借契約(借家)
【賃貸借契約の更新における旧法/新法の適用(賃借人・連帯保証人)】
1 賃貸借契約の更新における旧法/新法の適用(賃借人・連帯保証人) 平成29年の民法改正で,保証人に関するルールが変更されました。施行日である令和2年(2020年)4月1日より後に契約が締結された場合は改正後(新法)のル ...
詳しくはこちら
-
- サブリース,家賃保証
- 不動産
- 建物賃貸借契約(借家)
【サブリースの終了(更新拒絶)における正当事由の判断と明渡(占有移転)の方式】
1 サブリースの終了(更新拒絶)における正当事由の判断と明渡(占有移転)の方式 サブリース方式の賃貸借(原賃貸借・マスターリース契約)を,賃貸人(オーナー)から終了させることについて,正当事由があるといえるかどうかの点で ...
詳しくはこちら