不動産
共有不動産の紛争解決の実務第2版
使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
不動産に関するトラブル解決のノウハウです。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
不動産の損害賠償に関する解決実績|年間1500件のお問合せ
不動産に関するトラブル解決の流れ
不動産の記事一覧
-
- 不動産
- 不動産に関する専門弁護士ガイド
【借地契約終了の障壁!更新拒絶の条件を解説】
東京・埼玉の弁護士法人みずほ中央法律事務所です。借地の明け渡しについて解説しました。借地明渡料の相場,建物が老朽化した場合,借地の期間,建物買取請求権,借地の明渡請求の流れなどを解説しています。不動産の無料相談(初回60分)も実施中です。
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 不動産に関する専門弁護士ガイド
【隣の土地との境界問題!越境時の法律的対応とは?】
東京・埼玉の弁護士法人みずほ中央法律事務所です。借地の明け渡しについて解説しました。借地明渡料の相場,建物が老朽化した場合,借地の期間,建物買取請求権,借地の明渡請求の流れなどを解説しています。不動産の無料相談(初回60分)も実施中です。
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 不動産に関する専門弁護士ガイド
【借地人必見!増改築の許可を得る裁判手続と承諾料の算定方法】
東京・埼玉の弁護士法人みずほ中央法律事務所です。借地の譲渡承諾・建替承諾について解説しました。借地権譲渡承諾,譲渡承諾料の相場,借地上の建物の建替の承諾,建替承諾料の相場,承諾に代わる許可などを解説しています。不動産の無料相談(初回60分)も実施中です。
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 不動産に関する専門弁護士ガイド
【老朽建物の修繕、それって増改築?借地契約の法的解釈】
東京・埼玉の弁護士法人みずほ中央法律事務所です。借地の明け渡しについて解説しました。借地明渡料の相場,建物が老朽化した場合,借地の期間,建物買取請求権,借地の明渡請求の流れなどを解説しています。不動産の無料相談(初回60分)も実施中です。
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有者の話し合い|変更・管理・保存の区別
【区分所有建物の共用部分の賃貸借(軽微変更→普通決議・平成21年札幌高判)】
1 区分所有建物の共用部分の賃貸借(軽微変更→普通決議・平成21年札幌高判) 共有不動産について賃貸借契約を締結することは共有物の変更・管理のいずれかに該当します。 <→詳しくはこちら|共有物の賃貸借契約の締結の管理行為 ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有者の1人による使用・占有
【民法252条3項の「特別の影響」の解釈で参考になる区分所有法の規定】
1 民法252条3項の「特別の影響」の解釈で参考になる区分所有法の規定 令和3年改正で、民法252条3項に「特別の影響」という言葉(概念)が登場しました。法改正の議論の中でなされた説明が、今後の解釈では有用なヒントとなる ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有者の話し合い(基本)
【所在不明・賛否不明の共有者がいる場合の対応・対策まとめ】
1 所在不明・賛否不明の共有者がいる場合の対応・対策まとめ 共有者の中に、所在が分からない、または連絡できない(意思表明をしてくれない)者がいると、いろいろな意思決定ができず、結果的に共有不動産を活用できず、放置すること ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有物の負担・求償・持分買取権
【共有減価の意味(理由)と減価割合の判断要素・相場】
1 共有減価の意味(理由)と減価割合の判断要素・相場 いろいろな局面で、共有持分の評価額を出す、ということが行われます。この場合通常、共有であるという理由で減額(ディスカウント)します。これを共有減価といいます。 本記事 ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有者の話し合い|変更・管理・保存の区別
【共有物の変更・管理決定の裁判で審査する範囲(変更・管理の分類・特別の影響の判断)】
1 共有物の変更・管理決定の裁判で審査する範囲(変更・管理の分類・特別の影響の判断) 令和3年の民法改正で、共有に関する新たな裁判制度が作られました。所在不明などの共有者がいる場合や、賛否を明らかにしない共有者がいる場合 ...
詳しくはこちら
-
- 不動産
- 共有不動産
- 共有者の話し合い|変更・管理・保存の区別
【共有物の賃貸借契約締結の変更・管理の分類における個別事情の影響】
1 共有物の賃貸借契約締結の変更・管理の分類における個別事情の影響 不動産の経済的な活用は、主に、所有者自身が使用するか、第三者に賃貸して所有者は賃料を得る(収益不動産)のどちらかです。ここで不動産が共有である場合、賃貸 ...
詳しくはこちら