財産関係
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
財産関係に関するトラブル解決のノウハウです。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
財産関係の記事一覧
-
- 清算的財産分与
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【住宅ローンのある不動産の財産分与における夫・妻の取得額の計算方法】
1 住宅ローンのある不動産の財産分与における夫・妻の取得額の計算方法 離婚の際に、夫婦の財産を分けることになります(清算的財産分与)。その際、住宅ローンが残っている不動産(マイホーム)は計算方法が複雑になります。具体的に ...
詳しくはこちら
-
- 不貞行為の慰謝料
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【不貞慰謝料請求(不法行為責任)における「破綻」判定の実例】
1 不貞慰謝料請求(不法行為責任)における「破綻」判定の実例 夫が妻以外の女性と性的関係を持った場合、原則として、不貞慰謝料が発生します。ただし、性的関係を持った時点で、すでに夫婦関係が破綻していた場合には慰謝料は発生し ...
詳しくはこちら
-
- 不貞行為の慰謝料
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【夫婦トラブルに関与した者の損害賠償責任(カウンセラー・弁護士)】
1 夫婦トラブルに関与した者の損害賠償責任(カウンセラー・弁護士) 夫婦間のトラブルの解決には、いろいろな立場の人が関与します。弁護士が代表的ですが、カウンセラーもそのひとつです。 このような、トラブルを解決する人の行為 ...
詳しくはこちら
-
- 不貞行為の慰謝料
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【不貞慰謝料の金額に影響する事情(算定要素)】
1 不貞慰謝料の金額に影響する事情(算定要素) 不貞行為(不倫)をすると、他の配偶者は精神的苦痛を受けるので、慰謝料が発生します。 詳しくはこちら|不倫の慰謝料の理論(破綻後・既婚と知らないと責任なし・責任を制限する見解 ...
詳しくはこちら
-
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
- 離婚に伴う金銭債権一般
【財産分与・慰謝料の消滅時効の援用を権利濫用とした裁判例】
1 財産分与・慰謝料の消滅時効の援用を権利濫用とした裁判例 離婚に伴う財産分与も慰謝料も期間制限があり、それぞれ別の期間が定められています。 詳しくはこちら|離婚に伴う金銭請求(清算)の期間制限(財産分与・慰謝料・養育費 ...
詳しくはこちら
-
- 不貞行為の慰謝料
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【不貞相手に対する「離婚慰謝料」の請求】
1 不貞相手に対する「離婚慰謝料」の請求 不貞行為があった場合の慰謝料は、通常は不貞慰謝料ですが、これとは別の種類の、離婚慰謝料というものもあります。もちろん、離婚慰謝料は、不貞が原因で夫婦仲が悪くなって離婚に至ったとい ...
詳しくはこちら
-
- 不貞行為の慰謝料
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【不貞により発生する2種類の慰謝料(不貞慰謝料と離婚慰謝料)・消滅時効の違い】
1 不貞により発生する2種類の慰謝料(不貞慰謝料と離婚慰謝料) 夫Bと妻以外の女性Cの不貞行為(不倫)によって、Aは心理的にダメージを負いますので、慰謝料を請求できることになります。これ自体は単純ですが、この慰謝料は、法 ...
詳しくはこちら
-
- 子供関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
- 養育費・婚姻費用(共通事項)
【養育費・婚姻費用の計算機(高額所得者・日弁連提言対応)】
1 養育費・婚姻費用の計算機(高額所得者・日弁連提言対応) 実務では、養育費・婚姻費用の金額を計算する時には、改定標準算定方式を使います。必要な情報(2人の収入と子供の人数や年齢)を入力すれば簡単に計算結果(養育費・婚姻 ...
詳しくはこちら
-
- 夫婦間の財産関係|契約取消権・日常家事債務
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【妻による夫名義の預金の引き出しを不法行為と位置づけた裁判例】
1 妻による夫名義の預金の引き出しを不法行為と位置づけた裁判例 夫婦の財産は、夫名義の預貯金として保管しておくことはありふれています。そして、夫婦の仲が悪くなると(特に別居する際に)妻が夫名義の預金を引き出す、ということ ...
詳しくはこちら
-
- 財産分与の基本
- 財産関係
- 離婚(夫婦間トラブル)
【財産分与の保全や仮登記(譲渡・差押との優劣)】
1 財産分与の保全や仮登記(譲渡・差押との優劣) 夫婦でマイホームを購入して夫の単独所有名義にしておいた場合でも、離婚した時には通常、財産分与として妻に2分の1の権利が認められます。ただし、夫が第三者に売却した場合や、差 ...
詳しくはこちら