財産関係
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。他の専門家参加→一括解決
”信頼できるパートナー”の確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
離婚と財産についての役立つ説明です。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
離婚,男女問題に関する解決実績|年間1500件のお問合せ
離婚,不倫などのトラブル解決の流れ※完全版※
- 【財産分与の基本(3つの分類・典型的な対立の要因)】
- 【慰謝料的財産分与(清算的財産分与との区別など)】
- 【離婚・内縁解消→所有者死亡|財産分与の有無|財産分与の解釈で決まる】
- 【離婚とペットの奪い合い|引き取り手≒親権者の判断|内縁解消・同棲解消でも同様】
- 【財産分与の請求権・合意の法的性質と家裁の手続との関係】
- 【離婚(財産分与)に関する規定の創設(昭和22年改正民法)】
- 【清算的財産分与の対象財産の範囲の基準時と評価の基準時】
- 【財産分与と詐害行為取消権(理論的な背景・実情・具体的事例)】
- 【財産分与と詐害行為取消権(詐害性の判断基準と取消の範囲・対象)】
- 【財産分与の保全や仮登記(譲渡・差押との優劣)】
- 【不貞行為の慰謝料は破産で免責される傾向にあるが,例外もある】
- 【不倫の慰謝料の理論(破綻後・既婚と知らないと責任なし・責任を制限する見解)】
- 【不倫の慰謝料請求における実務的攻防(関係回復誘引・権利濫用・訴訟告知・冤罪リスク)】
- 【不貞相手の不貞慰謝料の相場(200〜300万円)】
- 【不倫(不貞)の慰謝料として50〜500万円を認めた裁判例】
- 【不貞の慰謝料|不真正連帯債務|請求するタイミング|同時/時間差方式】
- 【未成年の子供から不貞(不倫)相手への慰謝料請求】
- 【不倫の責任に関する見解は分かれている(4つの学説と判例や実務の傾向)】
- 【不貞相手の責任|枕営業促進判決|風俗との比較論→慰謝料否定】
- 【不倫の慰謝料を制限説と過剰婚姻費用によりゼロにした(棄却)裁判例】
- 【夫婦の一方との性交渉が不法行為になる理論と破綻後の責任否定(平成8年判例)】
- 【結婚・恋愛に関するフランス文化と法的判断への影響】
- 【不貞により発生する2種類の慰謝料(不貞慰謝料と離婚慰謝料)・消滅時効の違い】
- 【不貞相手に対する「離婚慰謝料」の請求】
- 【不貞慰謝料の金額に影響する事情(算定要素)】
- 【夫婦トラブルに関与した者の損害賠償責任(カウンセラー・弁護士)】
- 【不貞慰謝料請求(不法行為責任)における「破綻」判定の実例】
- 【日常生活水準の出費(日常家事債務)は夫婦相互に代理権があり連帯責任がある】
- 【夫婦間の契約取消権の基本的事項(背景・趣旨・実害・条文削除意見)】
- 【夫婦間の契約取消権の無効化の変遷(事案・判断の概要の集約)】
- 【夫婦間の契約の取消権行使の効果と第三者保護】
- 【財産分与と夫婦間の契約取消権】
- 【内縁関係への夫婦間の契約取消権の適用の有無】
- 【夫婦間の契約取消権以外の理論による契約解消の事例】
- 【預金の折半→取消無効判決(権利濫用・控訴院)】
- 【仮装的建物譲渡→取消無効判決(権利濫用・大審院)】
- 【不動産贈与・慰謝料3億円→取消無効判決(締結時破綻・高裁)】
- 【建物・借地権・預金譲渡→取消無効判決(締結時破綻・最高裁)】
- 【土地の贈与→取消無効判決(取消時破綻・最高裁)】
- 【土地の贈与→取消無効判決(取消時破綻・高裁)】
- 【書面によらない贈与→改正民法の財産分与として取消否定(最高裁)】
- 【夫婦間の金銭消費貸借の取消→取消時破綻を理由に否定(地裁)】
- 【離婚に伴う財産給付の合意の効力(将来部分の一部を無効とした裁判例)】
- 【夫婦財産制の性質(別産制)と財産分与の関係(「特有財産」の2つの意味)】
- 【妻による夫名義の預金の引き出しを不法行為と位置づけた裁判例】
- 【養育費・婚姻費用分担金の金額算定の基本(簡易算定表と具体例)】
- 【過去の養育費・婚姻費用の請求の全体像(手続・消滅時効・支払の始期)】
- 【養育費の支払の終期(未成熟子の意味と持病・障害・大学進学による影響)】
- 【扶養料・養育費への贈与税課税|基本|一括払い・認知未了】
- 【標準算定方式による養育費・婚姻費用の算定(計算式・生活費指数)】
- 【養育費・婚姻費用分担金請求の支払の始期(いつまでさかのぼるか)】
- 【養育費・婚姻費用の算定の枠組み(基礎となる理論・最低生活費の影響)】
- 【養育費・婚姻費用の算定における潜在的稼働能力による収入の擬制】
- 【やむを得ない無収入や低収入と潜在的稼働能力による収入の擬制】
- 【自己都合での退職・転職による収入減(低収入を甘んじる)と収入の擬制】
- 【コントローラブルな低収入(減額)と潜在的稼働能力による収入の擬制】
- 【養育費・婚姻費用の金額の算定における親族(実家)からの援助の扱い】
- 【自己都合ではない退職(定年・整理解雇・会社の倒産)による無収入と収入の擬制】
- 【総収入の認定と基礎収入の意味や計算方法(公租公課・職業費・特別経費の控除)】
- 【婚姻費用の内容(分担すべき出費の内容・標準的算定方式との関係)】
- 【養育費・婚姻費用の算定における事業所得者の総収入の認定】
- 【養育費・婚姻費用の算定における給与所得者の総収入の認定】
- 【公的資料から総収入が分からないケースにおける特殊な推定方法】
- 【特殊な事情があるケースにおける基礎収入と基礎収入割合の判断(認定)】
- 【養育費・婚姻費用の算定における教育費の扱い(私立学校・予備校・習い事など)】
- 【養育費・婚姻費用の算定における住宅ローンの返済の扱い(基本)】
- 【住宅ローン返済の扱いの居住者と返済者によるパターン分類】
- 【権利者が居住・義務者が住宅ローン返済をしているケースの扱い】
- 【養育費・婚姻費用の算定における医療費の扱い(病気や怪我の治療・歯科矯正)】
- 【婚姻費用と有責性との関係(減額される傾向や減額の程度)】
- 【養育費・婚姻費用の算定における住居費ゼロ(実家居住など)の扱い】
- 【子供の大学進学の養育費・婚姻費用・扶養料への影響(金額加算・終期の延長)】
- 【日弁連が提唱する養育費・婚姻費用の新算定方式と実務的な評価(運用状況)】
- 【養育費・婚姻費用の請求の全体像(家裁の手続や管轄・金額計算・始期と終期)】
- 【公租公課・職業費・特別経費の割合の統計データ(平成14年と平成27年)】
- 【子供の大学進学における養育費・婚姻費用・扶養料を判断した裁判例の集約】
- 【父母間の養育費と子供自身による扶養料請求の関係(子供の大学の学費など)】
- 【婚姻関係の破綻と婚姻費用の関係(どのように影響するかの複数の見解)】
- 【不貞(有責性)により婚姻費用を否定・減額した裁判例の集約】
- 【婚姻費用の審判手続における有責性の審理方法(暫定的心証による判断)】
- 【養育費と有責性との関係(原則(影響なし)と特殊事情による例外)】
- 【婚姻費用・養育費の算定で用いる基礎収入割合の表】
- 【養育費・婚姻費用の計算機(高額所得者・日弁連提言対応)】
- 【養育費を低い金額やゼロと決めてしまった場合の解決方法】
- 【経済事情が変わった場合,婚姻費用分担金の変更が認められる】
- 【離婚後に父か母が再婚すると養育費の変更が認められることがある】
- 【養育費一括払いの後から追加(増額)請求できることがある(手続・予防策)】
- 【母の再婚相手と子の養子縁組による養育費減額(肯定裁判例)】
- 【父の再婚+子の誕生+大幅減収による養育費減額(肯定裁判例)】
- 【養育費の合意とは別の子自身からの扶養料請求(肯定裁判例)】
- 【養育費や婚姻費用の増減額請求の基礎的理論(法的根拠)】
- 【養育費や婚姻費用の増減額の手続の種類(家事審判・請求異議・執行停止)】
- 【養育費や婚姻費用の増減額請求が認められる『事情の変更』の判断基準】
- 【養育費や婚姻費用分担金の増減額の始期(いつまでさかのぼるか)】
- 【養育費や婚姻費用を将来増減額させる合意は慎重に解釈される】
- 【養育費や婚姻費用の増減額の裁判例の集約(事情の変更の典型例)】
- 【父母間の養育費とは別に子自身による扶養料の請求ができる】
- 【養育費を請求しない合意は無効となることもある(子供からの扶養請求との関係)】
- 【養育費を請求しない合意をした後の養育費請求の裁判例(事情変更の判断)】
- 【扶養請求権の処分や強制執行の禁止(民法881条など)】
- 【将来の退職金の財産分与】
- 【住宅ローンが残っている住宅の財産分与の全体像(2種類の方法など)】
- 【特有財産と共有財産の境;株式投資,金融取引】
- 【財産分与割合は原則として2分の1だが貢献度に偏りがあると割合は異なる】
- 【財産分与の計算における不合理な支出(浪費・事業の損失)の持ち戻し】
- 【財産分与の対象財産=夫婦共有財産(基本・典型的な内容・特有財産)】
- 【預貯金は代表的な財産分与の対象であるが例外もある】
- 【財産分与における過去の生活費負担の過不足(未払い婚姻費用)の清算】
- 【子供名義の預貯金は原資や経緯によって財産分与での扱いが決まる】
- 【住宅ローンが残っている住宅の財産分与における法的リスクと予防法】
- 【住宅ローンが残っている住宅の財産分与の後の第三者弁済と期限の利益喪失リスク】
- 【住宅ローンが残っている住宅の財産分与における求償権の強化(債務名義化)】
- 【マイホームの所有者や住宅ローンの債務者は夫婦の一方と両方(ペアローン)がある】
- 【マイホームの財産分与の方法(選択肢)は裁判(審判・訴訟)と和解で異なる】
- 【夫婦両方が住宅ローンの債務者(ペアローン)であるマイホームの財産分与の方法】
- 【オーバーローンのマイホームの財産分与では価値ゼロとして扱う】
- 【清算的財産分与における債務(マイナス財産)の扱い】
- 【清算的財産分与として債務の負担を命じた裁判例(集約)】
- 【財産が複雑であるため財産分与請求を棄却した裁判例(消長見判決)】
- 【医師・弁護士などの専門職資格(所得能力)の財産分与】
- 【財産分与として利用権を設定する方法(法的問題点)】
- 【財産分与として不動産の利用権を設定した裁判例(集約)】