相続の基礎知識
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
相続の基礎知識に関するトラブル解決のノウハウです。
みずほ中央法律事務所にお任せください。
相続の基礎知識の記事一覧
-
- 法定相続人と遺産の範囲
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
【生命保険契約照会制度(相続時の一括照会)】
1 生命保険契約照会制度(相続時の一括照会) 相続・遺産分割の際は、相続財産(遺産)を探し出して特定、確定する段階だけでも多くの手間、時間を要するケースもよくあります。この点、生命保険金は、相続財産そのものではなくても、 ...
詳しくはこちら
-
- 法定相続人と遺産の範囲
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
【相続による承継の対象についての見解(権利義務・地位・人格・法律関係)】
1 相続による承継の対象についての見解 2 民法896条の条文 3 相続の対象についての議論とその実益 4 一般的な見解 5 中川善之助氏見解(地位(人格・法律関係)) 6 穂積重遠氏見解(人格) 7 仮想通貨の相続の法 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 遺産の種類;遺産共有or分割承継
【平成28年判例による相続財産の預貯金の払戻し不能問題と解決方法】
1 平成28年判例による預貯金の扱いの変更による弊害 2 平成28年判例による現実的弊害の典型例 3 すみやかな資金が必要なケースの典型例 4 預貯金の払戻し不能による問題の解決方法 5 遺産分割の仮分割の仮処分の手続( ...
詳しくはこちら
-
- 失踪宣告,不在者財産管理人
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
【不在者財産管理人が選任される状況(行方不明・認知症・知的障害・家出)】
1 不在者財産管理人が選任される具体的状況 2 高齢者・認知症患者の不在者財産管理人 3 知的障害者の不在者財産管理人(親亡き後) 4 長期の家出人の不在者財産管理人 1 不在者財産管理人が選任される具体的状況 住所や居 ...
詳しくはこちら
-
- 失踪宣告,不在者財産管理人
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
【家庭裁判所は不在者の財産管理人を選任できる(選任の要件)】
1 不在者財産管理人の選任制度の全体像 2 不在者財産管理制度の条文規定 3 不在者財産管理人の選任の要件 4 不在者の判断の補足説明 5 財産管理人の不在の判断の補足説明 6 不在者財産管理人選任手続の分類 7 不在者 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 相続放棄
【明白性基準と熟慮期間繰り下げ非限定説による相続放棄申述の裁判例集約】
1 明白性基準・非限定説により相続放棄を審理した裁判例 2 不動産の存在により要件欠缺明白性を肯定した裁判例 3 不動産が存在しても要件欠缺明白性を否定した裁判例 4 債務完済の誤信により要件欠缺明白性を否定した裁判例 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 相続放棄
【相続放棄申述の審理での家裁の審査の程度は低い(明白性基準)】
1 相続放棄の申述の審理における家裁の審査の程度 2 相続放棄の審理と熟慮期間の関係の実情 3 相続放棄の審理に程度に関する明白性基準 4 明白性基準を使った具体的な判断の方法 5 明白性基準により判断をした多くの裁判例 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 相続放棄
【相続放棄の申述の家庭裁判所の手続と受理する審判の効果】
1 相続放棄の申述の家裁の手続と審判の効果 2 相続放棄の申述の審判に関する基本的規定 3 相続放棄の申述書の記載内容 4 相続放棄の申述の審判の効果 5 相続放棄の手続の規定は審査の内容や程度の解釈につながる 1 相続 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 相続放棄
【相続放棄の熟慮期間の起算点とその繰り下げ(限定説と非限定説)】
1 相続放棄・限定承認の熟慮期間の起算点 2 熟慮期間の基本的内容(概要) 3 熟慮期間の起算点の原則的解釈 4 熟慮期間の起算点の繰り下げの要件 5 熟慮期間の起算点の繰り下げによる新起算点 6 相続財産がまったく存在 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続の基礎知識
- 相続放棄
【相続放棄をした者も相続財産の管理義務を負う(管理継続)】
1 相続放棄者の管理義務 2 相続放棄者の管理義務の条文規定 3 相続放棄者の管理義務の趣旨と法的性質 4 相続放棄者の管理不備による賠償責任 5 相続放棄者は別の法的責任を負うこともある 6 相続放棄者は管理引継または ...
詳しくはこちら