企業法務の記事一覧
-
- 企業法務
- 債権回収
- 損害賠償(一般)
【損害賠償請求における損害概念(差額説)】
1 損害賠償請求における損害概念(差額説) 2 損害概念についての実務的見解(差額説) 3 差額説の内容 4 差額説適用の具体例 1 損害賠償請求における損害概念(差額説) 民法では,債務不履行と不法行為によって損害賠償 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 損害賠償(一般)
【不当利得の価値賠償の算定(市場価値・基準時・事例)】
1 不当利得の価値賠償の算定 2 価値賠償の金額算定の基本 3 転売価格相当額の価値賠償を判断した判例 4 価値賠償の算定基準時 1 不当利得の価値賠償の算定 不当利得の返還義務は原則として原物返還ですが,それが不可能で ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 損害賠償(一般)
【不当利得返還義務の内容(原物返還と価値賠償)】
1 不当利得返還義務の内容(原物返還と価値賠償) 2 不当利得返還義務の条文規定 3 原物返還の原則 4 例外的な価値賠償義務 5 原物返還の可否の判定時期 6 原物返還不能の状況の分類 7 原物返還不能の判断の基準 8 ...
詳しくはこちら
-
- ビットコイン・仮想通貨
- 企業法務
- 営業活動(サイエンス・テクノロジー)
【仮想通貨(暗号資産)を保有することの「権利」性】
1 仮想通貨を保有することの「権利」性 2 平成26年政府答弁書による権利性の否定 3 ビットコイン所有権否定判決(平成27年東京地判) 4 コイン債権判決(平成30年東京地判) 5 仮想通貨の権利性に関する見解 6 権 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 民法(法律)の基本的な規定と解釈
【「財産権」「財産」「財」(財産的価値)の意味や違い】
1 「財産権」「財産」「財」(財産的価値)の意味や違い 2 各種辞典の「財産権」の説明 3 憲法29条の条文 4 信託法1条改正における「財産権」と「財産」の違い 5 差押の客体としての「財産権」と「財産」 6 各種辞典 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 住民票・戸籍の調査|住所の特定
- 民事訴訟一般(債権回収)
【日本国内の最後の住所による普通裁判籍(民事訴訟・人事訴訟)】
1 日本国内の最後の住所による普通裁判籍(民事訴訟・人事訴訟) 2 民事訴訟法4条2項の条文規定 3 最後の住所による普通裁判籍 4 日本国内の最後の住所への送達の傾向(参考) 5 人事訴訟における管轄の特則 6 日本国 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 差押の基本
【強制執行の対象である「その他の財産権」にあたる財産権の種類】
1 強制執行の対象である「その他の財産権」にあたる財産権の種類 2 「その他の財産権」にあたる財産権の全体 3 不動産執行の対象外の不動産の利用権など 4 知的財産権 5 社員持分権など 6 信託受益権 7 (ゴルフ)ク ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 民法(法律)の基本的な規定と解釈
【人格権の基本(概念・法的性質・根拠・分類)】
1 人格権の基本(概念・法的性質・根拠・分類) 2 人格権の概念 3 人格権の法的性質 4 人格権の根拠(まとめ) 5 判例における人格権の根拠 6 憲法(公法)と民法(私法)の区別 7 一般的人格権と個別的人格権 8 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 民法(法律)の基本的な規定と解釈
【物権の客体の適格性(要件)の中の「独立性」】
1 物権の客体の適格性(要件)の中の「独立性」 2 権利の客体の要件の「独立性」の基本 3 物の一部(構成部分)の法的扱い(原則と例外) 4 物の一部の占有(参考・概要) 5 例外的な物の一部の権利と一物一権主義の関係 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 債権回収
- 決済・弁済|支払金種・電子マネーなど
【遅延利息の元本への組入れ権(法定重利・民法405条)】
1 遅延利息の元本への組入れ権(法定重利・民法405条) 2 民法405条の条文規定 3 民法405条の法的性質とネーミング 4 利息の元本組入れの基本的具体例 5 遅延利息への民法405条の適用(肯定) 6 利息債務の ...
詳しくはこちら