相続税と贈与税の基礎知識
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
相続税と贈与税の基礎知識の記事一覧
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【低額譲渡によるみなし贈与への親族関係・贈与意思・租税回避目的の影響】
1 みなし贈与への親族関係・贈与意思・租税回避目的の影響 2 親族関係・贈与意思・租税回避目的の要否(裁判例) 3 贈与税の本質(補完税)と相続税法7条の趣旨 4 相続税基本通達7−2の規定 5 相続税基本通達7−2にお ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【低額譲渡によるみなし贈与課税の基本的解釈(時価・著しく低い価額)】
1 低額譲渡によるみなし贈与課税の基本的解釈 2 相続税法の評価の原則の規定(前提) 3 相続税法7条の『時価』の意味 4 『著しく低い価額』の判断基準 5 所得税法と相続税法の『著しく低い価額』の違い 6 相続税評価額 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【低額譲渡(低廉売買)によるみなし贈与課税の基本(規定と実務的判断)】
1 低額譲渡によるみなし贈与課税 2 低額譲渡によるみなし贈与課税の規定 3 『著しく低い価額』の判断基準(概要) 4 相続税評価額での売買への低額譲渡課税の否定裁判例 5 第三者間取引における実務的な当事者の判断の尊重 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【私法の法律関係を前提として課税する(私法関係準拠主義)】
1 私法関係準拠主義(総論) 2 私法関係準拠主義の内容 3 事実認定による否認 4 民事訴訟の結果と課税における認定の関係 5 不動産登記と課税における認定の関係(概要) 6 想定外の課税による私法上の錯誤無効(概要) ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【相続税・贈与税の納税猶予制度|平成27年から緩和】
1 非上場株式の納税猶予制度により,事業承継トラブルを回避 2 納税猶予制度を利用するための手続の流れ 3 納税猶予制度が利用できる要件 4 納税猶予後にイレギュラー事態が生じると実質キャンセルとなる|一括納付 5 納税 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【税務上の連帯納付責任の基本(相続税・贈与税・固定資産税)】
1 税務上の連帯納付責任の基本(相続税・贈与税・固定資産税) 2 税務上の連帯納付責任の種類 3 連帯納付責任による納付後の求償 4 共有者の固定資産税の連帯納付による持分買取権(参考) 5 税務上の連帯納付責任と民法上 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【相続税の基礎|算定方法・民事的解決との関係・小規模宅地・物納】
1 相続税と民事的な相続の交渉,裁判との関係 2 相続税の算定方法の概要 3 相続税の基礎控除 4 小規模宅地の評価減 5 相続税の申告・納税期限 6 納税;物納,延納 7 物納の要件 8 物納不適格不動産 1 相続税と ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【贈与;法人→個人;課税関係;贈与者】
贈与した側の法人については,「時価で売却した」と仮定して計算します。 購入代金よりも高く売却したことになると,譲渡益(利益)が出たことになります。 この場合は,「法人税」の対象となる「利益」として扱われます。 なお,実際 ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【贈与;法人→個人;課税関係;贈与者;損金】
例えば,受贈者が役員であった場合,賞与として扱うことはあり得ます。 この点,受贈者としては,給与所得となります。 しかし,自動的に贈与者側(法人)でも「給与として損金になる」ということではありません。 賞与のしての性格に ...
詳しくはこちら
-
- 相続・遺言
- 相続税
- 相続税と贈与税の基礎知識
【贈与;法人→個人;課税関係;受贈者】
元々,贈与税は,贈与者が個人である場合にのみ課税される税金です。 つまり,個人からの贈与,だけが対象なのです。 法人からの贈与,については贈与税は登場しません。 ただし,これは定義というか,形式的なルールに過ぎません。 ...
詳しくはこちら