自主退職・依願退職・定年・雇い止め
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
自主退職・依願退職・定年・雇い止めの記事一覧
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【退職の意思表示(退職届)の効力発生時(撤回期限)と信義則の制限】
1 退職の意思表示の効力発生時=撤回期限 2 退職の意思表示の受領権限者 3 特別優遇制度による退職の成立時点 4 退職の意思表示の撤回の制限(基準) 5 退職の意思表示の撤回の制限(具体例) 1 退職の意思表示の効力発 ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【退職の意思表示の無効を認めた裁判例(心裡留保・錯誤・強迫)】
1 昭和女子大学事件(心裡留保) 2 学校法人徳心学園(横浜高校)事件(錯誤) 3 昭和電線電纜事件(錯誤) 4 石見交通事件(強迫) 1 昭和女子大学事件(心裡留保) 退職の意思表示(退職届提出)の後で,これが無効とな ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【退職→研修費返還|返還合意の有効性・判例|一般的研修・技能研修・海外留学】
1 研修費の返還ルール|『退職のペナルティ』として無効となることもある 2 研修費の返還ルール|有効性判断の概要|判例 3 研修費返還ルールの有効性|一般的研修|判例 4 研修費返還ルールの有効性|技能研修|判例 5 研 ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【退職の強要と意思表示(退職届)の無効(全体・判断基準・紛争予防)】
1 退職の強要の典型例と退職届の有効性 2 純粋な意思表示の撤回(概要) 3 違法な懲戒処分・告訴の告知と退職の強迫 4 適法な懲戒処分の告知と退職の強迫 5 退職の意思表示を無効にする法律構成 6 退職の撤回・無効主張 ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【有期労働契約|上限3年/5年|無期転換・雇い止め規制・無期との差別禁止】
1 有期労働契約の上限は原則として『3年』とされる 2 『専門的職種』は有期労働契約の上限が『5年』と長めになる 3 有期労働契約は例外的に『5年以上』も認められることがある 4 有期労働契約は『期間満了』で終了する|長 ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【依願退職|従業員からの自主退職では一定の予告期間が必要】
1 雇用期間の定めがない場合,従業員からの退職は締め日との関係で予告期間が決まる 2 退職予告期間は就業規則等よりも民法の規定が優先的 3 従業員の自主的退職については,労働基準法の解雇予告期間は適用されない 4 従業員 ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【高年齢者雇用安定法による雇用確保義務|定年の延長など】
1 定年後も高年齢者雇用安定法により一定の延長が必要 2 高年齢者雇用安定法の雇用確保義務の内容 3 継続雇用制度の内容と対象者;経過措置がある 4 継続雇用制度が無効とされる例もある 5 定年引き上げ等奨励金を雇用主が ...
詳しくはこちら
-
- 労働問題(解雇,残業等)
- 自主退職・依願退職・定年・雇い止め
- 解雇,退職,休職
【退職金|従業員/役員で支給義務の有無が違う】
1 従業員退職金は規定によって請求できる 2 成績不良・懈怠の従業員の退職金 3 退職金の消滅時効は従業員5年,役員10年 4 役員退職金は取締役会等の裁量が認められている規定が多い 5 役員,従業員を兼ねている『兼務取 ...
詳しくはこちら