【賃借権の相続・遺産分割・死因贈与・遺贈は賃借権譲渡に該当するか】

1 賃借権の相続は賃借権譲渡に該当するか(総論)
2 法定相続と賃借権譲渡(否定)
3 遺産分割と賃借権譲渡(否定)
4 相続人への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(否定傾向)
5 相続人以外への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(肯定)
6 借地権の相続では名義変更・名義書換料は不要(概要)
7 特別縁故者への財産分与・国庫帰属と賃借権譲渡(概要)

1 賃借権の相続は賃借権譲渡に該当するか(総論)

相続によって賃借権が移転するということがあります。
分かりやすい具体例は借地人(借地上の建物の所有者)が亡くなったケースです。
建物+借地権(賃借権)が相続人に移転(承継される)ことになります。
詳しくはこちら|借地上の建物の譲渡は借地権譲渡に該当する
ところで,賃借権の譲渡に該当する場合は,賃貸人(地主)の承諾がないと契約を解除されることになります。
詳しくはこちら|賃借権の譲渡・転貸と賃貸人の承諾と無断譲渡・転貸に対する解除
この点,相続による移転には,いろいろな種類のものがあります。
本記事では,相続に関する借地権の移転のいろいろな種類について,賃借権譲渡に該当するかどうかを説明します。

2 法定相続と賃借権譲渡(否定)

賃借権が法定相続によって移転したケースは賃借権譲渡には該当しません。
地主の承諾は不要です。

<法定相続と賃借権譲渡(否定)>

あ 相続の法的性質

『相続』による承継は包括承継である
→人物ごと入れ替わったという性質である
取引(=売買や贈与)とは異なる

い 「相続」の解釈

『相続』は『譲渡』にあたらない
=賃貸人の承諾は必要ではない

3 遺産分割と賃借権譲渡(否定)

相続による承継の中には『遺産分割』もあります。
遺言による遺産分割方法の指定,もあります。
詳しくはこちら|遺言による財産の承継の種類=相続分・遺産分割方法の指定・遺贈・信託
一方,故人の死後の協議や調停で遺産分割がまとまることも,とても多いです。
詳しくはこちら|遺産分割|手続の流れ|協議・調停・審判・保全処分・欠席対応・寄与分との関係
複数の相続人の行為で借地権が移転したようにも見えます。そうすると賃借権譲渡に該当することになりそうです。
しかし,解釈としては相続による移転の範囲内として扱われます。
賃借権譲渡には該当しないのです。

<遺産分割と賃借権譲渡(否定)>

あ 遺産分割の具体例

借地人(=建物所有者)Aが亡くなった
法定相続人は子B・Cである
建物について,B・Cへの移転登記がなされた
その後,BとCが話し合って,Bだけが承継することにした
建物についてC持分をBに移転する登記がなされた

い 遺産分割の基本的な法的扱い

遺産分割の効果は相続開始時にさかのぼる
※民法909条本文
詳しくはこちら|相続手続全体の流れ|遺言の有無・内容→遺産分割の要否・分割類型・遡及効

う 遺産分割と賃借権移転のタイミング

借地権(賃借権)の移転は,法律上『ア・イ』のように扱う
ア A死亡時(相続開始時)に『A→B』という移転が生じたイ 『C持分→B』という移転は生じていない

え 賃借権譲渡の該当性(否定)

賃借権は相続によって移転した
→『借地権譲渡』には該当しない

4 相続人への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(否定傾向)

相続による賃借権の移転としては,死因贈与や遺贈もあります。
死因贈与取引の1つです。
遺贈取引ではないですが,遺言者の行為によって移転したという性質もあります。
解釈としては,死因贈与や遺贈で財産を得る者相続人であれば,相続に近い性質として扱います。
つまり,賃借権譲渡には該当しないと解釈する傾向があるのです。

<相続人への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(否定傾向)>

あ 前提事情

賃借権が死因贈与or遺贈により相続人に移転した

い 法的扱い

実質的に『相続』と同様である
→賃借権譲渡には該当しない傾向がある

う 背信性の判断

仮に賃借権譲渡に該当すると解釈した場合でも
→背信性がない
→解除権は発生しない傾向がある
※民法612条2項
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p246

5 相続人以外への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(肯定)

死因贈与や遺贈によって財産を得る者が相続人以外だと,法的な性質が違ってきます。
要するに,売買や贈与などの一般的な取引に近い性質となるのです。
そこで,賃借権譲渡に該当することになります。

<相続人以外への死因贈与・遺贈と賃借権譲渡(肯定)>

あ 前提事情

賃借権が死因贈与or遺贈により相続人以外の者に移転した

い 賃借権譲渡の扱い

『取引』に近い
→賃借権譲渡に該当する
※東京高裁昭和55年2月13;遺贈について

う 救済措置(参考)

相続開始後(借地権譲渡後)において
例外的に借地権譲渡許可の裁判の申立を認める
詳しくはこちら|借地権譲渡許可の裁判の申立人と申立時期

6 借地権の相続では名義変更・名義書換料は不要(概要)

借地権の相続の際,地主と借地人(相続人)との間で契約書の書き換えを行うケースもあります。
そして,地主が名義書換料などを受け取ることもあります。
しかしこれは法律的に必要な賃借権譲渡の承諾ではありません。
契約書の書き換えも法的に必要なわけではありません。
これについては別の記事で説明しています。
詳しくはこちら|借地人の相続は『借地権譲渡』ではないので『名義書換料』は不要

7 特別縁故者への財産分与・国庫帰属と賃借権譲渡(概要)

亡くなった方に相続人が一切いないというケースもあります。
この場合は特別縁故者国庫(政府)が相続財産を承継します。
財産の中に賃借権があると,特別縁故者または国庫(政府)に賃借権が移転することになります。
これについての解釈は,賃借権譲渡には該当しないという傾向があります。
詳しくはこちら|特別縁故者への財産分与・国庫帰属は賃借権譲渡に該当しない傾向

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【信頼関係破壊理論による解除の判例(譲渡・転貸・法人成り・近親者への譲渡など)】
【賃借権への担保権の設定・実行は賃借権譲渡に該当するか】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00