【共有物分割訴訟において権利濫用・信義則違反・訴えの利益を判断した裁判例(集約)】

1 共有物分割訴訟において権利濫用・信義則違反・訴えの利益を判断した裁判例(集約)

共有物分割訴訟では、権利の濫用が主張されることが類型的に多いです。これに関してはいろいろな法的な解釈論や傾向があります。
詳しくはこちら|共有物分割訴訟における権利濫用・信義則違反・訴えの利益なし(基本・理論)
本記事では、実際に裁判所が共有物分割請求が権利の濫用、信義則違反や訴えの利益を判断した、つまり分割請求自体を認めるかどうかを判断した実例を整理しながら紹介します。

2 権利濫用を肯定した裁判例(集約)

まずは、裁判所が権利の濫用(そのもの)を認めた、つまり共有物分割を否定したいくつかの裁判例を表にまとめました。

権利濫用を肯定した裁判例(集約)

あ まとめ
裁判例 共有物 共有者の関係性 特殊事情
東京地裁平成3年8月9日 土地・建物 遺産分割後の相続人(遺産流れ) 先行する遺産分割で占有者は占有の対価を実質的に負担している、この時点では全面的価格賠償の判例がなかった(ので選択できなかった)
東京地裁平成8年7月29日 マンション 遺産分割後の相続人(親子・遺産流れ) 占有者は60歳以上、原告は医師
東京高裁平成25年7月25日 マンション 遺産分割後の相続人(遺産流れ) 先行する遺産分割協議では占有者の居住を前提としていた
東京地裁平成19年1月17日 土地・建物 遺産分割後の相続人(遺産流れ) 共有者は当該建物において営む共同浴場の共同経営者であった、加害的な意図が詳細に認定されている(後記※8
大阪高裁平成17年6月9日 土地・建物 夫婦 本来は財産分与で占有者(妻)が取得する見込み、居所の確保は原告(夫)の義務である(後記※1
東京地裁平成26年4月25日(※2) マンション 夫婦 婚姻関係は破綻していない
東京地裁平成27年5月27日 マンション 持分購入者と他の共有者 (前記※2)の控訴審係属中に共有者の1人が持分を売却した→持分の買主が新たに共有物分割訴訟を申し立てた
福岡高裁平成19年1月25日 通路(土地) 隣接地の所有者
い 補足説明

(※1)の裁判例について
別の記事で説明している
詳しくはこちら|夫婦間の共有物分割請求の可否の全体像(財産分与との関係・権利濫用)

ここで紹介した裁判例の中の一部の内容(事案)については、別の記事で説明しています。
詳しくはこちら|共有物分割請求を権利の濫用であると判断した裁判例(集約)

3 原告の加害的な意図を詳細に認定して権利濫用とした裁判例

権利の濫用として共有物分割請求を棄却とした裁判例の中で、原告の加害意図を詳細に認定したものがあります。その内容を紹介します。
この内容から、原告が経済面を含めて被告への配慮をしていれば結果は違った可能性がある、ということが読み取れます。

原告の加害的な意図を詳細に認定して権利濫用とした裁判例(※8)

あ 被告の状況

被告は重度の認知症、腸閉塞により病院に入院している
共有物分割により生活の本拠と銭湯経営の拠点を失う→生活費、医療費を賄うことが困難になる

い 原告の意図

原告は、本人尋問で、本件不動産が競売されると、被告が本件建物を出なければならなくなり、また、当面の生活費や医療費が賄えなくなることについても関心がなく、また、今後も、被告の生活の援助をする意思はない旨供述している
原告の意図は経済的な利益を得ることよりも公衆浴場の経営権の所在やこれに関する被告への不満を晴らすことにあることが窺われる

う 結論

原告の共有物分割請求権の行使は、信義誠実の原則に反するものであって、権利の濫用にあたる
→共有物分割請求を棄却した
※東京地裁平成19年1月17日

4 実質的に権利濫用を肯定した裁判例(集約)

次に、裁判所が権利の濫用(そのもの)は認めなかったけれど、他の理由で分割請求を否定したという裁判例を表にまとめました。

実質的に権利濫用を肯定した裁判例(集約)

あ まとめ
裁判例 共有物 共有者の関係性 特殊事情 裁判所の判断
横浜地裁昭和62年6月19日(後記※5 通路(土地) 隣接地の所有者 民法257条、676条に準じ、その権利に内在する制約として・・・共有物の分割を求めることができない
東京高裁昭和57年12月27日(後記※4 土地の賃借権 土地上には区分所有建物が存在する 事柄の性質上、特段の事由のない限り、敷地の賃借権の分割を請求することは出来ない
い 補足説明

(※5)の裁判例については、別の記事で説明している
詳しくはこちら|共同通路=共有の私道×共有物分割禁止|3つの見解
(※4)の裁判例については、別の記事で説明している
詳しくはこちら|借地権の共有物分割(現物分割・換価分割に伴う問題)

5 権利濫用・信義則違反を否定した裁判例(集約)

最後に、当事者(被告となった共有者)が権利の濫用信義則違反を主張したけれど裁判所がこれを認めなかった(共有物分割を実現した)裁判例です。
結局、分割請求自体を否定する事情のパターンはある程度決まっているけれど、最終的な判断は個別的事情によって違ってくるということが分かります。

権利濫用・信義則違反を否定した裁判例(集約)

あ まとめ
裁判例 共有物 共有者の関係性 特殊事情
大阪地裁昭和41年2月28日 建物 遺産分割後の相続人(遺産流れ) 過去に立退料の授受があった
東京高判平成6年11月30日(後記※9 土地(訴外建物あり) 相続人(遺産流れ) 原告は提訴前に調停申立をした
大阪高判平成7年3月9日(後記※10 建物 夫婦(係属中に離婚成立) 夫(原告)は妻(被告)の有責性による離婚請求棄却を主張していたため、財産分与の申立を避けて共有物分割請求をしたと思われる
東京地裁平成4年2月28日(※3) 通路(土地) 隣接地の所有者 裁判所は現物分割を選択した
東京高裁平成4年12月10日(後記※6 通路(土地) 隣接地の所有者 (前記※3)の控訴審、裁判所は現物分割を選択した(維持した)上で、通行地役権を認めた
東京地裁平成3年10月25日(後記※7 通路(土地) 隣接地の所有者 被告は信義則違反を主張したが裁判所は認めなかった(分割を実現した)
い 補足説明

(※6)(※7)の裁判例については、別の記事で説明している
詳しくはこちら|共同通路=共有の私道×共有物分割禁止|3つの見解
(※10)の裁判例については、別の記事で説明している
詳しくはこちら|夫婦間の共有物分割請求の可否の全体像(財産分与との関係・権利濫用)

6 訴訟前の調停が権利濫用否定に働いた裁判例

前記の、権利濫用を否定した裁判例の中に、共有物分割の訴訟を申し立てる前に、民事調停を申し立てたことが権利濫用を否定する事情の1つとなったという裁判例の事案を紹介します。判決には明記されていませんが、加害意図を否定する方向、また、被告への配慮をしたという方向に働いたといえるでしょう。

訴訟前の調停が権利濫用否定に働いた裁判例(※9)

あ 当事者の主張

(共有物分割の対象の)不動産は、T(被相続人)の生前、同人が会社に貸していたものであり、本件共有物分割請求はTの意思に反すること、なお、Tの相続人である被控訴人らは右貸借義務をも承継したものであること、また、本件はTの遺産分割事件であるから、本来の相続人間において、その分割について協議、調停又は審判がされなければならず、それによってのみ実情に適した解決方法が考えられるのに、被控訴人Iは右遺産に対する一部相続人の相続持分を第三者に流出させることによって、本来の相続人間における右遺産分割についての協議や調停等を不能にしたものであることなどからすれば、被控訴人らの本件共有物分割請求は権利の濫用又は信義則に反するものとして許されない。

い 裁判所の判断

Tの死後、控訴人らと被控訴人らとの間で会社の経営権等をめぐり種々の紛争が発生するようになり、相互に円満な話し合いをすることが困難な状況になっていること、なお、本件共有物分割請求について、被控訴人らは控訴人らを相手に、まずS簡易裁判所に共有物分割の調停を申し立てたが、それが不調に終わったため、本訴に至っていることなどからすれば、控訴人ら主張の諸事情を考慮しても、本件共有物分割請求が権利の濫用に当たるとか信義則に反するものとはいえない
※東京高判平成6年11月30日

7 境界確定未了を理由とした共有物分割の却下判決

以上で説明したのは、権利の濫用などの実体上の根拠により共有物分割請求を否定するというものでした。これとは少し違って、訴えの利益がないという理由で共有物分割請求の訴訟を却下とした裁判例があります。
これは、土地の境界が不明確であるという事情を、(分割類型の1つである)現物分割をするための障害であると捉え、共有物分割請求自体の訴えの利益がないという判断です。一般化しにくいですが紹介しておきます。

境界確定未了を理由とした共有物分割の却下判決

・・・原告は本件土地の現物分割を求めているところ、弁論の全趣旨によれば、本件土地は、これに隣接する国有地との間の境界が明確でなく、その確定に長期の日時を要することが認められるので、現時点での現物分割は不可能であることが明らかであるから、本件訴えはその利益がないというべきである。
よつて、本件訴えを却下することとし・・・主文のとおり判決する。
※東京地裁昭和62年5月29日

8 境界未確定があっても借地を現物分割とした裁判例

対象となる土地の境界(筆界)の確定が未了であっても、共有物分割ができないとは限りません。現物分割(と換価分割)を認めた裁判例があります。全面的価格賠償の場合には、より、境界未確定が支障とならない方向性となるでしょう。

境界未確定があっても借地を現物分割とした裁判例

あ 被控訴人の主張

本件借地の境界は、道路境界などが未査定のため明確でなく、現物分割に適しない。

い 裁判所の判断

被控訴人らは、道路境界などが未査定のため借地の範囲が明確でないというが、借地の範囲について地主との間に争いがあるわけではなく、所有権の境界に若干明確でないところがあるとしても、本件の場合、そのために現物分割が困難となるというほどの事情は認められないから、この主張は採用できない。
(現物分割と換価分割の併用とした)
※東京高判平成6年2月22日
(参考)当該裁判例は別の記事で説明している。
詳しくはこちら|借地権の共有物分割(現物分割・換価分割に伴う問題)

本記事では、共有物分割訴訟において、権利の濫用や信義則違反を判断した裁判例を整理しつつ紹介しました。
実際には、個別的事情によって、法的判断や最適な対応方法は違ってきます。
実際に共有不動産(共有物)に関する問題に直面されている方は、みずほ中央法律事務所の弁護士による法律相談をご利用くださることをお勧めします。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【和解(私文書・和解調書・調停調書)による形式的競売の可否】
【形式的形成訴訟(共有物分割)と権利濫用による請求棄却の理論的関係】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00