会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記の記事一覧
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【非上場株式の評価(非訟手続で採用する評価方法)】
1 非上場株式の評価(非訟手続で採用する評価方法) 特殊な状況では、株式を強制的に買い取る、または、買い取らせる、ことができます。この点、非上場株式は、誰でもすぐに分かる評価額がないので、売買代金、つまり株式の評価額(株 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【株券喪失登録制度|請求→名簿への登録→無効・株券再発行】
1 株券喪失登録制度|請求・登録 2 株券喪失登録制度|効力 3 株券喪失登録制度|従来の制度からの改正 1 株券喪失登録制度|請求・登録 一般的に有価証券を喪失した場合『除権決定』の手続があります。 (別記事『除権決定 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【公示催告・除権決定|手形・小切手・休眠担保権→失権させる】
1 公示催告・除権決定|適用対象=手形・小切手・休眠担保権 2 公示催告・除権決定|管轄=簡易裁判所 3 公示催告・除権決定|手続の流れ 4 公示催告・除権決定|効力発生・確定 1 公示催告・除権決定|適用対象=手形・小 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【会社分割|基本的な流れ・債権者保護手続|略式手続・簡易手続】
1 会社分割の種類|新設分割・吸収分割の2つがある 2 会社分割|全体的な流れ 3 会社分割|債権者保護手続→異議を述べた債権者には弁済などが必要 4 会社分割|略式手続・簡易手続→株主総会が不要になる 1 会社分割の種 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【みなし解散|休眠会社=登記の放置の整理|平成26年11月実施】
1 『みなし解散』の制度趣旨|法人登記の放置(休眠)を整理する 2 みなし解散は12年ごとに行なわれる|今回は平成26年に実施 3 みなし解散の対象=休眠会社・休眠一般法人 4 みなし解散の手続の流れ|公告・通知→『みな ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【商業登記申請の手続の概要;必要書類,登録免許税,流れ】
1 商業登記は主に会社の情報を一元化,公表する制度 2 商業登記は会社の設立や組織内の変更があった時に申請する 3 商業登記申請の際に必要な書類 4 商業登記申請で必要となる登録免許税 1 商業登記は主に会社の情報を一元 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【会社に関する商業登記|設立・役員変更】
1 商業登記を行い会社設立をすれば法人化できる 2 役員は1名でも株式会社の設立はできる 3 取締役,監査役は任期ごとに『変更登記』が必要 4 『資本金』は『1円以上』で良い 5 会社の『実印』の『印鑑登録』は法務局で行 ...
詳しくはこちら
-
- 企業法務
- 会社組織の運営・支配権紛争予防・商業登記
- 支配権紛争・会社組織運営
【起業・会社・法人運営における派閥争い・予防策|議事運営サポート】
1 事業スタート|『出資』に関するトラブル防止 2 事業スタート|その他のトラブル防止 3 派閥争い|トラブル防止ポイント 4 株主総会の運営|不備を防ぐ注意点 5 通常業務の遂行|不備の徹底排除|コンプライアンス・記録 ...
詳しくはこちら