【不動産売買・賃貸×過去の人の死|基本|法的構成・責任・発覚ルート】

1 売買・賃貸×人の死発覚|法律構成・種類
2 売買・賃貸×人の死発覚|法的効果|全体
3 売買・賃貸×過去の人の死→心理的瑕疵
4 競売×人の死発覚|特殊性・概要
5 死亡の経緯・死因|類型
6 過去の人の死・発覚ルート
7 ワケあり物件×忘れられる権利

1 売買・賃貸×人の死発覚|法律構成・種類

不動産の取引後に『過去の人の死』が発覚するケースがあります。
この場合,売主・貸主や仲介業者が責任を負うこともあります。
まずは法律的な責任の種類を整理します。

<売買・賃貸×人の死発覚|法律構成・種類(※1)

あ 瑕疵担保責任

『精神的瑕疵・心理的瑕疵』と呼ばれる(※2)

い 調査義務違反

売主・貸主の調査が不足していた
そのため『過去の人の死』を把握できなかった

う 説明義務違反

売主・貸主は『過去の人の死』を知っていた
しかし,買主・借主に説明しなかった
『告知義務違反』と呼ぶこともある

え 錯誤無効・詐欺取消
お 刑事上の詐欺罪

意図的に『騙した』ようなケース
詳しくはこちら|売買契約に関する責任の種類(瑕疵担保・債務不履行・不法行為)

2 売買・賃貸×人の死発覚|法的効果|全体

後から人の死が発覚した場合の法的な効果をまとめます。

<売買・賃貸×人の死発覚|法的効果|全体>

あ 基本的事項

法律構成(上記※1)の種類によって効果が異なる
大まかに整理すると次の『い・う』のようになる

い キャンセル系

正式には『解除』『無効』『取消』と呼ばれる

う 損害賠償系

金銭的な賠償のことである

具体的な内容により,これらの責任が認められることがあるのです。

3 売買・賃貸×過去の人の死→心理的瑕疵

過去の人の死は『瑕疵』と認められることがあります(前記)。
『瑕疵』の理論的な解釈をまとめます。

<売買・賃貸×過去の人の死→心理的瑕疵(上記※2)>

あ 『瑕疵』|一般的解釈|概要

『瑕疵』とは『平均的な性能を欠く』ことである

い 建物の瑕疵|分類

建物の『性能』は次の両方が含まれる
ア 構造上の物理的・客観的な性能イ 『心理的な問題』

う 人の死→心理的瑕疵

過去に対象物件で人の死があった場合
→心理的な『瑕疵』に該当することがある
※大阪高裁昭和37年6月21日

4 競売×人の死発覚|特殊性・概要

『競売』は普通の取引とは異なります。
問題があった場合の法的扱いも特殊です。
競売において過去の人の死が発覚した場合の扱いを整理します。

<競売×人の死発覚|特殊性・概要>

競売では一般的な法律の規定(上記※1)は適用がない
競売の場合『売却不許可・許可取消』となる可能性がある
詳しくはこちら|競売×『人の死』発覚→売却不許可or売却許可取消|判断基準・事例

5 死亡の経緯・死因|類型

法的責任の判断には『死亡の経緯』が大きく影響します。
『死亡の経緯』の種類を整理します。
それぞれの死因について判例を別記事で紹介しています。

6 過去の人の死・発覚ルート

実際に法的問題となるのは過去の死が発覚したケースです。
発覚するきっかけ・ルートは大体決まっています。

<過去の人の死・発覚ルート>

あ 近隣住民から聞く
い オンライン情報

外部サイト|大島てる|事故物件公示サイト

7 ワケあり物件×忘れられる権利

過去に人の死があった不動産は『ワケあり物件』と呼ばれます。
ワケあり物件は売却・賃貸が難しくなってしまうのです。
社会的な状況を考えると似ているものがあります。

<ワケあり物件×忘れられる権利>

あ 不動産を個人になぞらえる

次の2つは類似している
ア 不動産のワケあり物件(※3)イ 前科のある個人(※4)

い 前科×忘れられる権利(上記※4)

前科が知れ渡ると『平穏な生活・更生』を妨害する
→レッテルによる更生妨害は好ましくない
→前科の公表はプライバシー権侵害となる
最近では『忘れられる権利』という考え方もある
詳しくはこちら|プライバシー権×前科|基本|忘れられる権利|報道以外

う ワケあり物件×忘れられる権利(上記※3)

過去のイワクは『無用な心配』を与える
→レッテルによる『流通』妨害は好ましくない
→過剰な説明は不動産の流通を無駄に妨害する
不動産でも『忘れられる権利』があっても良い

不動産の『忘れられる権利』が公的に認められているわけではありません。
しかし考え方として非常に類似しています。
社会問題としてパラレルに考えることができるのです。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【宅建業者の不動産評価額(評価根拠)の調査・説明義務】
【賃貸ビル×悪臭・水漏れ・エレベーター混雑・嫌がらせ→損害賠償】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00