【不動産の相続×相続人の居住|典型的トラブル・予防策】

1 不動産の相続×相続人の居住|典型的トラブル
2 相続人の居住|遺産分割による解決×問題点
3 不動産の相続トラブル×予防策
4 遺言×遺留分|概要
5 近親者間の賃貸借・使用貸借×相続問題

1 不動産の相続×相続人の居住|典型的トラブル

不動産の相続はトラブルにつながりやすいです。
まずは典型的なトラブル発生のメカニズムをまとめます。

<不動産の相続×相続人の居住|典型的トラブル>

あ 基本

不動産は相続によってトラブルが生じることが多い
相続人の1人の住居となっていると深刻な問題となる

い トラブル|典型的要因

『法定相続』の場合
→複数の相続人の遺産共有という状態になる
→権利関係が複雑になる

う トラブル|具体例

遺産の住居に相続人の1人が住んでいる
→他の相続人が明渡・金銭の請求を行う
詳しくはこちら|共有者の1人による共有不動産の使用・占有|全体

2 相続人の居住|遺産分割による解決×問題点

上記の『遺産共有』という状態を解消する手続があります。
『遺産分割』の協議や調停・審判です。
遺産分割による解決するとは言ってもそう簡単ではありません。
解決へのハードルや問題があります。

<相続人の居住|遺産分割による解決×問題点>

あ 遺産分割による解決|基本

複雑な権利関係は,遺産分割により解消する可能性がある

い 遺産分割×問題点

遺産分割をする場合,次の問題がある
ア 不確実 居住者である相続人が住居を取得できるとは限らない
イ 対価の必要性 居住者が住居を取得できたとしても
→一定の対価を支払う必要が生じる
『代償金』と呼ばれる

3 不動産の相続トラブル×予防策

不動産の相続によるトラブルは予防策がいくつかあります。
推奨できる方法をまとめます。

<不動産の相続トラブル×予防策>

あ 遺言の活用

『遺言』により承継者を決めておく
=遺贈・分割方法の指定
詳しくはこちら|遺言の基本事項|メリット・遺留分との抵触・生前贈与との違い|遺言控除

い 利用に関する契約の活用|概要(※1)

生前に不動産利用に関する契約を締結しておく
ア 賃貸借契約イ 使用貸借契約

う 生前の譲渡

生前に居住者に不動産を譲渡する
共有持分の譲渡という方法もある

え 信託の活用

『信託』により『相続後の不動産管理方法』を規定しておく
例;管理者・居住者を決めておく
詳しくはこちら|遺言代用信託|受益者連続型信託の活用・税務の扱い・遺言信託との違い

4 遺言×遺留分|概要

相続トラブルの予防策には落とし穴があります。
予防策が後から無効化されてしまうことがあるのです。
『遺留分』という制度のことです。
遺留分が遺言を無効化する制度の概要をまとめます。

<遺言×遺留分|概要>

あ 遺言によるトラブル予防策|概要

遺言により承継者を決めておく
→遺産分割を避けられる

い 遺留分リスク|概要

遺言内容が『遺留分を侵害』している場合
→他の相続人が遺留分減殺請求をしてしまう
→結局『複数の相続人の共有』状態になってしまう
詳しくはこちら|遺留分の制度の趣旨や活用する典型的な具体例(改正前・後)

遺言などの予防策を取る上では遺留分への配慮が必要です。

5 近親者間の賃貸借・使用貸借×相続問題

親子で住居の貸し借りの状態はよくみられます。
親の所有不動産に親子が同居するなどの状況です。
明確に『賃貸借・使用貸借契約』を締結することがあります(前記※1)。
明確な契約がなくてもそのように認定されることが多いです。
この場合,親が亡くなった後に契約の扱いが難しいことになります。
この解釈については別に詳しく説明しています。
詳しくはこちら|近親者間の賃貸借・使用貸借における貸主の死亡による混同(契約終了)

弁護士法人 みずほ中央法律事務所 弁護士・司法書士 三平聡史

2021年10月発売 / 収録時間:各巻60分

相続や離婚でもめる原因となる隠し財産の調査手法を紹介。調査する財産と入手経路を一覧表にまとめ、網羅解説。「ここに財産があるはず」という閃き、調査嘱託採用までのハードルの乗り越え方は、経験豊富な講師だから話せるノウハウです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【共有者から使用承諾を受けて占有する第三者に対する明渡請求】
【近親者間の賃貸借・使用貸借における貸主の死亡による混同(契約終了)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00