【地番=土地のナンバリング|基本ルール・良番ゲット作戦】

1 地番・ナンバリング|一般的ルール
2 分筆×地番ナンバリング|新たな番号の誕生
3 合筆×地番ナンバリング|番号が終了・閉鎖される
4 地番ナンバリング×準則|再使用禁止など
5 良番ゲット|土地・自動車の比較
6 地番×良番ゲット|『ついで』作戦=分筆利用
7 地番×良番ゲット|正面突破作戦
8 良番ゲット×マーケットメカニズム|社会のニーズ+雇用確保ニーズ

1 地番・ナンバリング|一般的ルール

土地には『地番』という番号が振られています。
『住所=住居表示』とは別のものです。
詳しくはこちら|住居表示と地番は違う;制度の歴史など
中には土地の番号にこだわりを強く持つ方もいらっしゃいます。
地番・ナンバリングの法的ルールについて説明します。
最初に,基本的・一般的なルールをまとめます。

<地番・ナンバリング|一般的ルール>

あ 『地番区域』でグルーピング

地番は,地番区域ごとに起番して定める

い 分かりやすく

地番は,土地の位置が分かりやすいものとなるように定める
※不動産登記規則98条

2 分筆×地番ナンバリング|新たな番号の誕生

土地を『分筆』すると,当然『新たな番号』が必要となります。
分筆の時のナンバリングについて準則という通達のルールがあります。

<分筆×地番ナンバリング>

あ 元の登記記録

ア 『登記記録』 従前のものを継続して用いる
イ 地番 次のどちらかとする
・新たな地番を付する
・変更しない(従前の地番と同一)

い 新たな登記記録

新たな『登記記録』を作成する
※不動産登記規則101条

3 合筆×地番ナンバリング|番号が終了・閉鎖される

2つ以上の土地を1つにまとめることを『合筆』と言います。
『がっぴつ』や『ごうひつ』と発音します。
合筆の時には,当然,1つの地番が『終了』となります。

<合筆×地番ナンバリング>

あ 消滅する登記記録

一方は登記記録を『閉鎖』する

い 存続する登記記録

他方の登記記録は存続する
地番は従前と変わらない
『あ』を『い』が吸収したような状態になる
※不動産登記規則106条

4 地番ナンバリング×準則|再使用禁止など

地番に変動が生じるのは主に『分筆・合筆』です(前述)。
それ以外にも,地番のナンバリングについて細かいルールがあります。

<地番ナンバリング×準則>

あ 重複なし

別の土地(登記記録)の地番は重複しない

い 再使用→原則なし

登記記録が『閉鎖』された土地の地番
閉鎖の経緯=抹消・滅失・合筆
→『特別の事情』がない限り,再使用しない

う 新たなナンバリング

土地の表題登記をする場合
→地番区域内の最終の地番を追い順次に地番を定める

え 分筆→支番

分筆した土地
→分筆前の地番に支号を付ける
いわゆる『枝番(えだばん)』である

お 地番の変更

地番が著しく錯雑している場合
→地番を変更できる
※不動産登記事務取扱手続準則67条

5 良番ゲット|土地・自動車の比較

自分の所有物の『ナンバー』にこだわり・想い入れを持つ現象があります。
これは一般的・普遍的な現象です。
ここで『自動車の登録番号』を参考として,土地の地番と比較してみましょう。

<良番ゲット|土地・自動車の比較>

あ 地番×良番|原則

地番については,当事者の希望に合わせる制度がない

い 自動車の登録番号×希望番号申込制度

自動車の登録番号については『希望』に合わせる制度がある
良番ゲットも可能である

自動車の登録番号は良番ゲットのシステムができているのです。
一般社団法人などが業務を行っています。
公務員の定年後の雇用確保という側面もあるようです。
ところが,土地・登記関係については,このような制度(雇用確保)はありません。

6 地番×良番ゲット|『ついで』作戦=分筆利用

現行法を元にした地番の良番ゲット作戦を考えてみます。

<地番×良番ゲット|『ついで』作戦=分筆利用>

あ 作戦内容

分筆の申請を行う
『新たなナンバリング』が発生することになる
申請に際して『希望ナンバー』を『要請』する

い ハードル|一般論

ナンバリングのルール(準則)に反する
→原則的に『希望』を叶えられない

う ハードル|永久欠番問題

希望番号が『過去に使われていた』場合
=閉鎖登記記録の地番
→準則上原則的に『再利用』が禁止されている

7 地番×良番ゲット|正面突破作戦

地番の良番ゲット作戦のもう1つを紹介します。

<地番×良番ゲット|正面突破作戦>

あ 作戦内容

地番の『変更』をストレートに申請する
法的には『地番変更の職権発動を求める』趣旨

い ハードル

ア 『地番変更』の要件 地番が著しく錯綜している+必要がある
イ 判断の傾向 『ア』の要件に該当すると判断される可能性は低い

8 良番ゲット×マーケットメカニズム|社会のニーズ+雇用確保ニーズ

以上のように,現行法を前提にすると『地番の良番ゲット』は難しいです。
社会におけるニーズが高ければ,マーケットメカニズムによりサービスが実現するはずです。
良番ゲットしたい国民の数や支払われる対価がマーケット規模と言えます。
これが大きければサービス化が実現しやすいと言えます。
一方,公務員の『雇用確保ニーズ』も大きければより実現可能性はアップすることでしょう。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【成年被後見人×離婚|後見人の関与は不要|協議・調停・審判・訴訟】
【一般的金銭債権の相続(分割承継・相続分の適用・遺産分割の有無)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00