1 嫡出推定の誤作動|要因|典型例
2 嫡出推定の誤作動|例|婚姻関係の形骸化
3 嫡出推定の誤作動|例|早産
4 嫡出推定の誤作動|例|不貞的交際=カッコウの托卵

1 嫡出推定の誤作動|要因|典型例

『嫡出推定』は『誤作動』を生じることがあります。
詳しくはこちら|嫡出推定・誤作動・基本|推定が『及ぶ/及ばない』
本記事では『嫡出推定の誤作動』が生じる典型例を紹介します。
まずは典型的な事情のタイプを整理します。

<嫡出推定の誤作動|要因|典型例>

あ 婚姻関係の形骸化

離婚届の提出が遅れたという事情

い 早産
う 不貞的交際

それぞれの具体的事情・例を次に説明します。

2 嫡出推定の誤作動|例|婚姻関係の形骸化

『婚姻関係の形骸化』により嫡出推定の誤作動が生じるケースがあります。
具体例をまとめます。

<嫡出推定の誤作動|例|婚姻関係の形骸化>

あ 現実的婚姻関係の解消

妻Aと夫Bは,実質的に夫婦関係を解消した
夫婦は別に暮らし,会うことも連絡を取り合うこともなかった

い 離婚届→未提出

離婚届は調印済みであった
しかし提出しないままであった

う 元夫以外の子の出産

Aは別の男性Cと交際していた
AはCとの間の子を妊娠した
この時点で慌てて離婚届を提出した
Aは子供を出産した

え 嫡出推定・誤作動

『離婚〜出産』は300日未満となった
→『嫡出推定』に該当する

3 嫡出推定の誤作動|例|早産

『早産』により嫡出推定の誤作動が生じるケースがあります。
具体例をまとめます。

<嫡出推定の誤作動|例|早産>

あ 元夫以外の男性との交際→出産

妻Aと夫Bは離婚した
離婚後,Aは別の男性Cと交際した
AはCとの間の子を妊娠→出産した

い 早産→嫡出推定・誤作動

早産であった
『離婚〜出産』までが300日未満であった
→『嫡出推定』に該当する

4 嫡出推定の誤作動|例|不貞的交際=カッコウの托卵

『不貞的な交際』から嫡出推定の誤作動が生じることがあります。
いわゆる『カッコウがツバメの巣に托卵する』ような状況です。
具体例をまとめます。

<嫡出推定の誤作動|例|不貞的交際>

あ 不貞的交際

妻Aは夫Bと婚姻していた
Aは別の男性Cと交際していた
AはCとの間の子を妊娠→出産した

い 嫡出推定・誤作動

『AとBの婚姻中の妊娠』に該当する
→『嫡出推定』に該当する

う 比較|カッコウの托卵
人間 状況 托卵の鳥
夫B 他者に養育義務を押し付ける ツバメ
男性C 他者の子を養育する カッコウ