【借地条件のうち建物の構造の内容(堅固/非堅固の判断基準)】

1 建物の構造(堅固/非堅固の判断基準;総論)
2 建物の構造と堅固性
3 堅固建物(非堅固建物)の意味と典型例
4 堅固/非堅固の判断基準
5 軽量鉄骨造の建物の堅固性判断
6 重量鉄骨造の建物の堅固性判断
7 『スチールハウス』の堅固性判断

1 建物の構造(堅固/非堅固の判断基準;総論)

建物に関する借地条件は,裁判所による変更手続の対象となります。
建物に関する借地条件の内容にはいろいろなものがあります。
詳しくはこちら|建物に関する借地条件の内容(基本的な分類)
その1つに『建物の構造』があります。
実際に借地条件の変更の裁判の対象となるケースのほとんどが建物の構造についてのものです。
具体的には『非堅固建物』に限定する借地条件です。
『堅固』や『非堅固』の区別にはハッキリしないところがあります。
本記事では,『堅固』の意味や『非堅固』との区別を中心に,建物の構造に関する借地条件の内容について説明します。

2 建物の構造と堅固性

建物の構造を『非堅固建物』に限定する借地条件はとても多いです。
実務では,借地条件変更のケースのほとんどが,非堅固建物所有から堅固建物所有目的に変更するものなのです。

<建物の構造と堅固性>

あ 建物の構造と堅固性

建物の構造としては
『堅固建物』と『非堅固建物』の区別がある
※借地法2条1項,3条

い 借地条件変更の裁判のシェア

実際の借地条件変更の大部分について
→『非堅固から堅固に変更する』ものである
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p216

3 堅固建物(非堅固建物)の意味と典型例

『堅固建物』は旧借地法の条文に規定されている概念(用語)です。
典型例は,鉄骨鉄筋の堅牢性が十分に高い建物のことです

<堅固建物(非堅固建物)の意味と典型例>

あ 堅固建物の条文上の例示

石造,土造,煉瓦造又はこれに類する堅固の建物
※借地法2条1項

い 堅固建物の典型例

鉄骨鉄筋コンクリート造の中高層ビル・マンション

う 非堅固建物の典型例

木造建物
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p217

4 堅固/非堅固の判断基準

前記の鉄筋鉄骨の建物は『堅固』と容易に判断できるものです。
しかし,実際には『堅固建物』といえるかどうかがハッキリしないものも多いです。
この見解の対立が具体的トラブルに発展するケースもよくあります。
まずは,『堅固』と『非堅固』を区別する判断基準をまとめます。
ただ,やや抽象的な基準です。これだけで確実に判別できるとは限りません。

<堅固/非堅固の判断基準>

あ 堅固/非堅固の判断基準

『ア・イ』などを総合的に評価して判断する
ア 建物の堅牢性・耐久性イ 解体の難易度

い 堅固/非堅固の判断要素

『あ』の事情について
建物の材質,規模,構造などから導き出す
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p216
※市川太志『借地非訟事件の処理について』/『判例タイムズ967号』1998年p19

う 堅固/非堅固の区別の困難性

『堅固建物/非堅固建物』の区別について
現在では明確に示すことが困難となっている

5 軽量鉄骨造の建物の堅固性判断

以下,よくある建物の構造ごとに,『堅固建物』の判断の傾向を説明します。
まず,軽量鉄骨の建物は,非堅固建物と判断される傾向があります。

<軽量鉄骨造の建物の堅固性判断>

あ 軽量鉄骨造の建物の例

プレハブ建築
ヘーベル建築

い 裁判例の判断の傾向

多くの裁判例で非堅固建物と判断されている
※東京高裁昭和59年12月27日
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p217

6 重量鉄骨造の建物の堅固性判断

重要鉄骨の建物は,原則的に『堅固建物』です。
しかし,個別的な工法によっては『非堅固』と判断されることもあります。

<重量鉄骨造の建物の堅固性判断>

あ 原則

重量鉄骨造の建物について
堅固建物に該当する場合が多い

い 例外

ボルト締めの組み立て式で解体が容易なものについて
例;工場や倉庫に多い
非堅固建物である
※最高裁昭和48年10月5日
※東京高裁昭和51年3月15日
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p217

7 『スチールハウス』の堅固性判断

建築テクノロジーは常に進化し続けています。
従来の枠組みに当てはめるのが難しいものも登場しています。
その1つが『スチールハウス』です。
堅牢性という点からは,従来の軽量鉄骨に近いと評価されています。
目安としては『非堅固』と判断される傾向があるといえます。

<『スチールハウス』の堅固性判断>

あ 『スチールハウス』の意味

比較的薄い鋼板を折り曲げたものを柱や梁として組み立てる
→この工法で建てた建物のこと

い 堅固性の判断

堅牢性,耐久性は軽量鉄骨造に近い
非堅固建物と判断される傾向である
※澤野順彦『実務解説 借地借家法 改訂版』青林書院2013年p217

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【建物に関する借地条件の内容(基本的な分類)】
【借地条件の有効性と違反への解除の効力】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00