【全面的価格賠償における共有物の価格の評価プロセス(鑑定)】

1 全面的価格賠償における共有物の価格の評価プロセス(鑑定)
2 共有物の価格・賠償金の算定の基本的プロセス
3 共有物の価格の評価のプロセス
4 私的鑑定書を評価に用いた実例
5 遺産分割の代償分割における評価プロセス(参考)

1 全面的価格賠償における共有物の価格の評価プロセス(鑑定)

共有物分割において,全面的価格賠償を用いる場合には,賠償金を定めることになります。
詳しくはこちら|共有物分割における全面的価格賠償の要件(全体)
賠償金の計算は共有物の価格の適性評価が前提となります。
詳しくはこちら|全面的価格賠償における価格の適正評価と共有減価・競売減価
実際には,共有物(不動産)の価格の評価に関して意見が熾烈に対立することがよくあります。
本記事では,全面的価格賠償における共有物の評価のプロセス(鑑定)について説明します。

2 共有物の価格・賠償金の算定の基本的プロセス

共有者全員が共有物(全体)の評価額について意見が一致していれば,その金額を元に賠償金を計算することになります。
しかし,一致しないことが多く,その場合には基本的に,裁判所が選任した鑑定人(不動産鑑定士)が評価額を計算し,それを裁判所が用いて賠償金を定めることになります。

<共有物の価格・賠償金の算定の基本的プロセス>

あ 協議・合意

共有者間で共有不動産(全体)の評価額の見解が一致している場合
→原則的にこの金額を基準とする

い 鑑定人による評価

当事者間で見解が一致しない場合
→最終的には裁判所が鑑定人を選任する
裁判所が,当事者と関係のない中立の不動産鑑定士を選任する
鑑定人は中立な立場で共有不動産の評価額を算定する
鑑定人は鑑定書(鑑定評価書)を作成し,裁判所に提出する

う 裁判所による判断

裁判所は鑑定書を元にして適正な価格を判断する(賠償額を定める)
裁判所は鑑定書に拘束されない
=鑑定書と違う金額の判断もできる
現実には鑑定書と(ほぼ)同一であることが多い

3 共有物の価格の評価のプロセス

共有物分割訴訟(や交渉)では,複数の共有者が異なる内容の私的鑑定書を提出することも多いです。いずれにしても,私的鑑定書は完全に中立の評価とはいえない傾向があります。
そこで,裁判所が鑑定人を選任して,正式な鑑定を行うことが多いです。

<共有物の価格の評価のプロセス>

あ 原則=裁判所の鑑定

共有物の価格の評価は,できる限り裁判所の鑑定によって行われることが望ましい

い 私的鑑定の扱い

私的鑑定書であっても,直ちにその証拠価値を否定することはできないであろうが,価格算出の手法及びその過程については慎重に吟味される必要がある
事情によっては,裁判所の訴訟指揮により,正式の鑑定を申請するよう促すのが適当であろう
※河邉義典稿/法曹会編『最高裁判所判例解説 民事篇 平成8年度(下)』法曹会1999年p891

4 私的鑑定書を評価に用いた実例

前述のように,不動産の評価は,裁判所の鑑定によるのが原則(理想)ですが,私的鑑定書でも内容が合理的であればこれを評価に用いることもあります。全面的価格賠償の判断基準を示した平成8年判例(の1つ)の原審が私的鑑定書による評価を行い,最高裁がこれを維持しています。

<私的鑑定書を評価に用いた実例>

原告は,不動産鑑定士に土地の価格の鑑定を依頼し,その私的鑑定書を書証として提出した
原審は,この鑑定書により土地の価格を認定した
最高裁は,鑑定の手法やその過程に特段不合理な点は見当たらなかったことから,当該価格の認定を維持した
(価格評価の不当性の主張に対して,単なる認定非難として排斥した)
※最判平成8年10月31日・1962号

5 遺産分割の代償分割における評価プロセス(参考)

共有物分割ではなく遺産分割の代償分割でも,代償金を定めるために遺産の評価が必要になります。
家事審判の実務では,ほぼ全件で裁判所の鑑定を行っています。

<遺産分割の代償分割における評価プロセス(参考)>

家裁における遺産分割審判の実務においては,代償分割をする場合には,(当事者間に価格について合意があるか,当事者が鑑定費用を納めないというような場合を除いては)ほぼ例外なく正式の鑑定が行われているようである
※法曹会編『最高裁判所判例解説民事篇 平成8年度(下)』法曹会1999年p891

本記事では,全面的価格賠償における共有物の評価のプロセス(鑑定)について説明しました。
実際には,具体的事情によって法的扱いや最適なアクションが違ってきます。
実際に共有物(共有不動産)の問題に直面されている方は,みずほ中央法律事務所の弁護士による法律相談をご利用くださることをお勧めします。

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【共有物分割における全面的価格賠償の要件(全体)】
【全面的価格賠償における価格の適正評価と共有減価・競売減価】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00