【建物明渡強制執行における目的外動産の処分の手続(全体)】

1 明渡の強制執行|内容=執行官が占有を解く+引き渡す
2 建物明渡|強制執行の要否=占有の判断
3 明渡の強制執行|対象・範囲=『目的外動産』は含まれない
4 目的外動産の処理・具体的選択肢
5 建物明渡×『放置された』動産処理|まとめ
6 目的外動産の処理|断行時に債務者が在宅している場合
7 目的外動産の処理|断行時に債務者が不在の場合|判断基準
8 目的外動産の処理×『第三者の所有する動産』→区別しない

1 明渡の強制執行|内容=執行官が占有を解く+引き渡す

『建物の明渡』の判決を取って『強制執行』をする場面もよくあります。
よく問題になるのが『建物の中の動産』です。
戸建ての場合は建物外・敷地内(庭など)にある動産,も同様です。
何もケアしないで処分・廃棄すると法的な責任が生じることもあるのです。
詳しくはこちら|建物明渡×実力行使|基本・違法性判断|自力救済or自救行為
まずは『建物明渡の執行官の任務』から整理します。

<明渡の強制執行|内容=執行官の任務>

目的建物に対する『債務者の占有を解く』+債権者に引き渡す
※民事執行法168条1項,5項

このことから『執行官が空家にしてくれる』という誤解が生じます。
この点,正しい扱いについて次に説明します。

2 建物明渡|強制執行の要否=占有の判断

建物の明渡の際は『強制執行が必要かどうか』が問題になることがあります。
これは『強制執行の内容』(前記)の裏返しと言えます。

<建物明渡|強制執行の要否=占有の判断>

あ 典型的な明渡の場面

建物賃貸借の契約終了・退去の時

い 強制執行の要否

『占有(移転)』があったと判断できるかどうか

う 強制執行が『不要』となる事情

既に賃借人から賃貸人に占有が移転している場合
→強制執行は不要

『占有』の判断はちょっと難しいところがあります。
これについては別記事で説明しています。
(別記事『占有・民事』;リンクは末尾に表示)

3 明渡の強制執行|対象・範囲=『目的外動産』は含まれない

建物明渡の強制執行を行う場合の『執行の範囲』についてまとめます。

<明渡の強制執行|対象・範囲>

あ 明渡の執行の範囲

ア 建物本体イ 付合物;民法242条本文ウ 従物;民法87条2号 畳・建具など

い 対象外=目的外動産

『あ』に含まれない動産など

要するに,家財などの『動産』は,明渡請求の対象外なのです。
そこで『目的外動産』と呼んでいます。

4 目的外動産の処理・具体的選択肢

『明渡の強制執行』では『目的外動産』は一定の処理ができることになっています。
『目的外』とは言っても,完全にノータッチではなく,法律上フォローされているのです。

<『目的外動産』の処理方法の種類|一般論>

あ 債務者が持ち出す
い 執行官保管

後日債務者に引き渡すor売却する

う 廃棄処理
え 緊急換価
お 即日売却・近接日売却
か 動産執行

債権者が別途申し立てる

5 建物明渡×『放置された』動産処理|まとめ

実際に問題になりやすいのは『債務者が放置した』という場合です。
上記の一般論のうち『債務者が放置した』場合の対応を最初にまとめておきます。

<建物明渡×『放置された』動産処理|まとめ>

選択肢 価値がない動産 通常の動産 高価な動産 債務者の引取意思不明
廃棄処理
執行官保管→売却
即時・即日・近接日売却
動産執行(債権者申立)

それぞれの詳しい内容は別記事で説明しています。
(別記事『執行官保管・廃棄処分』;リンクは末尾に表示)
詳しくはこちら|目的外動産の特殊な売却手続(即時・即日・近接日売却・緊急換価)

6 目的外動産の処理|断行時に債務者が在宅している場合

明渡の強制執行(断行)の日に,債務者が在宅・立ち会う,という場合もあります。
この場合は,債務者の意向を聴取しながら勧めます。

<債務者が立ち会う場合の対応>

債務者に『処理方法の希望』を聴取する
債務者の意思表示(処分行為)や行為により進める

7 目的外動産の処理|断行時に債務者が不在の場合|判断基準

特に問題になるのが『債務者が不在』という場合です。
債務者による『意思決定(処分行為)』や物理的な行為ができません。
この場合,執行の責任者である『執行官』の判断が前面に出てきます。

<債務者不在時の動産処理|執行官の判断基準>

あ 基本的方針決定

保管or廃棄を執行官が判断する

い 判断基準

ア 客観的な換価価値の有無イ 債務者・家族にとっての価値の有無 例;アルバム
ウ 法令により保存期間・廃棄方法が定められているか 例;商業帳簿,遺骨

う 実務上の特別扱い|『長期不在』認定

一定の基準に該当する場合は簡略的扱いがなされる
(別記事『長期不在』;リンクは末尾に表示)

要するに『売却するような価値がない』と言えるものは『廃棄』にするのです。
それ以外は原則的に,まずは執行官保管とすることが多いです。

8 目的外動産の処理×『第三者の所有する動産』→区別しない

『目的外動産』の処理の上で『第三者が所有権を主張する』という問題が生じることがあります。
この場合は『強制執行』では『無視される』ということになっています。

<第三者所有の動産の扱い>

あ 基本的理論

執行官には『所有権の所在』を判断する権限がない

い 執行官の対応

『債務者の所有』と同じフローで進める
第三者が『債務名義』を保有していても同様
※深沢利一 『民事執行の実務(下) 補訂版 新日本法規出版p762

う 『所有権を主張する第三者』の対応

ア 債務者を引き連れて引き取りをさせるイ 債務者から引取の代理権授与を受ける

『第三者である所有者が負担するリスク』と言えます。

<参考情報>

最高裁判所事務総局民事局監修『執行官提要』第5版 法曹会p277〜

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【建物賃貸借終了の正当事由のうち『従前の経緯・建物の利用状況・現況』】
【リベンジポルノ法|元恋人とのセクシャル画像のインターネッツ拡散→犯罪】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00