過払い金
-
20年間・最高裁勝訴の実績
代表弁護士三平聡史は20年間,不動産・相続・離婚を専門的に扱っています。
最高裁勝訴などの実績から,数多くのマスコミ取材,講演を引き受けています。 -
計算し尽くした最強の弁護士数
ノウハウをより多く蓄積するには弁護士は多いほうが良い。しかし,ノウハウ共有,使いこなすことは難しくなる。
理想的バランスの弁護士集団・システムを完成させました。 -
複数の弁護士×調査班のチーム編成
有利な結果実現は,案件を実際に遂行するチーム次第です。
経験豊富な代表弁護士+他の弁護士+調査の専門スタッフという最強チーム編成。 -
他の専門家参加→一括解決
信頼できるパートナーの確保が結果に直結することが多いです。
内部・外部の司法書士,税理士,不動産鑑定士との強い連携を構築しています。
過払い金の記事一覧
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;返還請求×信用情報悪化】
過払い金返還請求をしても,信用情報に「事故情報」は記録されないことになっています。 一般的に「信用情報における事故情報」というのは,「資力(経済力)が不足している」という趣旨の記録です。 この点,過払い金返還請求というの ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;返還請求×金融機関の対応】
金融機関の経済状況が悪化している場合などは,請求に応じない傾向があります。 以前は,金融機関の経済状態が良好でした。 その頃は比較的速やかに請求に応じるケースが多かったです。 しかし,最近は金融機関の破綻が相次いでおり, ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;返還請求着手タイミング】
過払金返還請求の具体的作業への着手(スタート)は,できるだけ早いほうが望ましいです。 というのは,消滅時効,取引資料の確保,金融機関の倒産のリスクなどがあるからです。 次のような事例も結構多くあります。 <事例;過払金返 ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;取引履歴開示請求】
ほとんどの方が記録がないですが、弁護士・司法書士が代理人となり、金融機関から取引のデータを取り寄せることができるのです。
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;完済後→過払金返還請求;困難性の要因】
貸金の取引が終了(=完済)した後であっても,過払金返還請求ができなくなる,というわけではありません。 ただし,完済後長期間が経過すると,別の理由で請求が困難になることがあります。 次のような要因です。 <過払金返還請求が ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;「グレーゾーン」;法改正前】
「利息制限法の金利(15~20%;法改正前)」と「出資法の金利(29.2%)」の中間部分は↓のような状態と言えました。 <利息制限法の上限金利,と,出資法の上限金利,の中間部分;法改正前> 「減額や過払い請求を受けたら応 ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;みなし弁済】
貸金業法において,一定の書面の交付などを条件に,利息制限法の規定をオーバーする金利を有効と定めていました。 本来無効となるオーバー金利を有効な弁済として扱う,ということから「みなし弁済」と呼ばれています。 過払い金返還請 ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【出資法;上限金利】
出資法において、貸金業者については金利の上限は年29.2%とされています。
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【利息制限違反→効果;利息制限法,出資法】
利息制限法の金利をオーバーした場合は,オーバー部分について「本来は無効」ということになります。 そうすると、債務残額を減額できる(充当する)ことになります。 一方,出資法の金利をオーバーした取引があった場合は、「5年以下 ...
詳しくはこちら
-
- 債務整理
- 過払い金
【過払金;発生する取引期間の目安】
まず、利率が重要です。利息制限法に規定された上限金利をどの程度オーバーしているかによって「オーバー部分」が大きいか小さいかが変わってきます。 利息制限法の規定以内の金利であれば、過払い金は発生しないはずです。 次に、取引 ...
詳しくはこちら