【隣地使用に関する住家への立ち入り】

1 『住家』の規定の趣旨と解釈
2 承諾に変わる判決の可否の見解
3 住家の立ち入りに関する仮処分(概要)

1 『住家』の規定の趣旨と解釈

一定の事情がある場合,隣地を使用することが認められます。
詳しくはこちら|隣地使用権の基本(規定・趣旨・法的性質・類似規定)
その一環として『住家』への立ち入りも認められることがあります。
本記事では,住家への立ち入りに関して説明します。
まずは『住家』への立ち入りの規定と『住家』の解釈についてまとめます。

<『住家』立入の規定の趣旨と解釈>

あ 条文の規定

住家への立入りについて
現にその家屋に居住する隣人の承諾を要する
※民法第209条1項ただし書

い 『住家』の趣旨

『住家』を隣地使用権と区別した理由・趣旨
→平穏な生活やプライバシーの侵害に結び付く可能性が高い

う 『住家』の解釈

隣地ビルの屋上や非常階段について
→所有者or利用者の平穏な生活やプライバシーを害しない
→『住家』にはあたらない
※東京地裁平成11年1月28日

2 承諾に変わる判決の可否の見解

住家の居住者の承諾があれば,立入りができるのはある意味当然です。居住者が拒否した場合でも裁判所が強制することができるか,という発想があります。強制できるとプライバシーの保護が心配ですし,強制できないと権利として不十分です。このように見解は2つに分かれています。

<承諾に変わる判決の可否の見解>

あ 基本事項

隣家居住者の任意の承諾を得られない場合
勝訴判決をもって承諾に代えることはできるか
→肯定/否定の見解に分かれている(『い・う』)

い 否定説

隣家居住者の人格的利益の保護の必要がある
例;プライバシー
→承諾に変わる判決を求めることはできない
承諾の拒否が権利の濫用になることはあり得る
※我妻榮ほか『新訂物権法』岩波書店p286
※林良平ほか『注解判例民法1b物権法』青林書院p118

う 肯定説

住家の立ち入りに関して
幾つかの条件を判決に付することができる
→承諾に代わる判決を求めることはできる。
※野村好弘/川島武宣ほか『新版注釈民法(7)』有斐閣p331

3 住家の立ち入りに関する仮処分(概要)

早急な裁判所の判断を要する場合は,仮処分を利用するのが一般です。そこで,住家の立ち入りに関しても仮処分を利用する発想があります。
しかし,住家への立ち入りの仮処分の可否については,統一的な解釈がありません。大きく言えば否定的な方向性です。
これについては別の記事で詳しく説明しています。
詳しくはこちら|隣地使用権の保全処分(仮処分)

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【隣地使用権における隣地権利者の承諾の要否】
【隣地使用に対する償金請求権(趣旨・要件・内容=算定方法)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00