【留置権|基本|典型例・要件・効果・使用/保存行為】

1 留置権|典型例
2 留置権|要件・効果
3 第三者の所有物×留置権|基本
4 第三者の所有物×留置権|典型例
5 留置権|対象物|動産/不動産
6 留置権|対象物の使用・保存行為
7 留置権×競売|概要

1 留置権|典型例

本記事では留置権の基本的事項を説明します。
まずは典型的な活用事例・具体例をまとめます。

<留置権|典型例>

あ 前提事情

自動車所有者が自動車修理を依頼した
自動車所有者が代金を払わない

い 留置権の行使

修理店は自動車の返還を拒否できる
主張=『修理代金をもらうまで自動車を渡さない』
※民法295条

常識的なことが法律に規定されていると言えましょう。

2 留置権|要件・効果

留置権の法律的な要件・効果を整理します。

<留置権|要件・効果(※1)

あ 留置権の要件

次の2つの両方に該当する
ア 弁済期到来・未履行 ある物に関して生じた債権が弁済されていない
担保物と被担保債権の『牽連性』が必要である
イ 占有 担保物を『債権者』が占有している

い 留置権の効果

ア 本来的な効果;心理的プレッシャー 債権者は弁済を受けるまで,担保物を留置できる
イ 拡張された効果;強制換価 債権者は担保物の『競売』を申し立てることができる
※民法295条
※民事執行法195条

留置権が成立するのは債権と対象物の一定の関係が必要です。
これを専門的には『牽連性』(けんれんせい)と呼んでいます。
簡単に言うと『結びつきが強い』という意味です。
修理代金と修理対象物がその典型例です。

3 第三者の所有物×留置権|基本

『債務者以外の第三者』の所有物を預かるケースもあります。
債務者が代金を支払わない時に留置権の成立が問題となります。
所有者には『代金不払い』などの『落ち度』はありません。
それでも留置権を認める見解が一般的です。

<第三者の所有物×留置権|基本(※2)

債務者の所有物ではない場合でも
→民法上の留置権は成立する
※名古屋高裁金沢支部昭和33年4月4日
※学説;我妻,柚木,末広・現代,富井,三猪,中島,田島,川名
※『注釈民法 物権3』有斐閣p32

『担保』という機能を重視する見解が一般的なのです。

4 第三者の所有物×留置権|典型例

第三者の所有物についての留置権を活用するケースは多いです。

<第三者の所有物×留置権|典型例>

あ 多重下請け構造

下請けが重なる構造は多い
例;工事・加工業など

い 典型的トラブル

代金の未払い・滞納が生じる
→回収できない者は『元請け』に支払えなくなる
→この状況が繰り返される

う 留置権の活用

占有している物の所有権は発注者ではないことが多い
→この場合でも留置権が成立する(前記※3
→留置権の行使による対抗措置が適法に行える
=『代金が支払われるまでは引渡をしない』という主張

え 注意点

一般的な留置権の要件(前記※1)を満たす必要がある

5 留置権|対象物|動産/不動産

留置権は動産・不動産のいずれにも適用できます。

<留置権|対象物|動産/不動産>

留置権の対象物について
→法律上制限はない
→動産・不動産のいずれも適用される

なお『留置権に基づく競売』も認められています。
詳しくはこちら|留置権|競売|換価金の法的扱い・他の担保権の扱い
不動産についての留置権はとても強いと言えましょう。

6 留置権|対象物の使用・保存行為

留置権の対象物の使用に関しての規定があります。
一般的な使用はできませんが,保存行為はできるのです。

<留置権|対象物の使用・保存行為>

あ 対象物の使用

留置権者は対象物を『使用』することはできない
債務者の承諾を得た場合だけは可能である
※民法298条2項本文

い 保存行為|規定

留置権者は対象物の『保存行為』を行うことができる
※民法298条2項ただし書き

う 保存行為|具体例

対象物である家屋に居住すること
→保存行為に該当する
※大判昭和10年5月13日

7 留置権×競売|概要

留置権に基づく競売は,民法上規定がありません。
しかし,民事執行法に規定があります。
結論として競売を利用できるのです。
競売に関していくつかの解釈論があります。
これについては別に説明しています。
詳しくはこちら|留置権|競売|換価金の法的扱い・他の担保権の扱い

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【民事保全(仮差押・仮処分)の基本|種類と要件|保全の必要性】
【離婚意思の内容(形式的意思)と離婚意思が必要な時点(離婚届の作成・提出時)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00