- 後遺症に関する慰謝料の相場を教えてください。
- 後遺症による慰謝料額の基準とされる表を示します。
1 後遺症が残った場合の慰謝料は類型化されている
2 後遺障害等級表(慰謝料額、労働能力喪失率)
1 後遺症が残った場合の慰謝料は類型化されている
後遺症に関する慰謝料額、について説明します。
事故で後遺症が残ったした場合には、重い苦痛を長期間受け続けることになります。
この精神的苦痛を金銭に換算したものを慰謝料と呼びます(民法710条)。
裁判例の蓄積により、一定の基準が目安として使われています。
この基準は、後遺障害等級によって一定の金額が対応しています。
実務上は、この等級の評価(認定)について、大きく見解が食い違う、ということが少なくありません。
2 後遺障害等級表(慰謝料額、労働能力喪失率)
後遺障害等級ごとの慰謝料額の相場を説明します。
具体的な症状について、後遺障害等級・労働能力喪失率が規定されています。
これは、自動車損害賠償保障法施行令として公的なものとして存在します。
さらに、慰謝料額の基準・相場を当事務所で加えてまとめたものが次の表です。
自賠責基準は、損害賠償額の相場(=裁判基準)とは異なりますのでご注意下さい。
等級 | ( 別表 第1) 介護を要する後遺障害 | 自賠責基準 | 裁判基準 | 労働能力喪失率 |
第1級 | 1 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 2 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの |
1600万円 | 2800万円 | 100% |
第2級 | 1 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの 2 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、随時介護を要するもの |
1163万円 | 2370万円 | 100% |