【土壌汚染に関する公的規制(汚染除去指示・第1〜3種特定有害物質)】
1 土壌汚染に関する公的規制(総論)
2 都道府県による汚染除去指示
3 第1種特定有害物質=揮発性有機化合物(VOC)
4 第2種特定有害物質=重金属など
5 第3種特定有害物質=農薬など
1 土壌汚染に関する公的規制(総論)
一定の有害物質が土壌に含有されている場合,土地上で生活する居住者に健康被害が生じます。
また周囲に有害物質を流出させ,被害が拡大します。
隣接地所有者・居住者から損害賠償請求を受けることがあります。
この前提として,どのような物質が有害なのかということが重要です。
有害な物質は,公的に指定されています。
これを元にして,公的な制度として,汚染除去の指示があります。
本記事では,有害物質の法的な指定と,汚染除去指示の制度について説明します。
2 都道府県による汚染除去指示
土壌汚染に対して,都道府県が汚染除去を指示する制度があります。
土地所有者には経済的な負担が生じます。
<都道府県による汚染除去指示>
あ 除去指示(基本)
『土壌の汚染』がある場合
→都道府県知事が『除去指示』を行うことができる
い 除去指示の対象者
除去指示は,原則として土地所有者に対して行う
※土壌汚染対策法7条1項
3 第1種特定有害物質=揮発性有機化合物(VOC)
人の生活・人体に悪影響を及ぼす物質は数多くあります。
公的な基準として,土壌汚染対策法により設定・指定されている『特定有害物質』があります。
大きく3つに分類できます。
以下順にまとめます。
<第1種特定有害物質=揮発性有機化合物(VOC)>
| 物質名 | 主な用途 |
| 四塩化炭素 | 溶剤・ドライクリーニング |
| 1,2-ジクロロエタン | 塩化ビニールなど樹脂の原料・殺虫剤 |
| 1,1-ジクロロエチレン | ポリ塩化ビニリデンなどの樹脂の原料・フィルム洗浄剤 |
| シス-1,2-ジクロロエチレン | 溶剤・香料 |
| 1,3-ジクロロプロペン | 農薬・殺線虫剤 |
| ジクロロメタン | 金属・機械の洗浄剤・塗料剥離剤 |
| テトラクロロエチレン | ドライクリーニング・金属・繊維洗浄剤 |
| 1,1,1-トリクロロエタン | 金属洗浄剤・ドライクリーニング |
| 1,1,2-トリクロロエタン | 殺虫・殺菌剤・溶剤 |
| トリクロロエチレン | 金属・繊維洗浄剤 |
| ベンゼン | 塗料・ニス・ガソリンなどの工業用溶媒・溶剤 |
※土壌汚染対策法2条1項,同法施行令1条
4 第2種特定有害物質=重金属など
<第2種特定有害物質=重金属など>
| 物質名 | 主な用途 |
| カドミウム | 電池・メッキ・合金・ハンダ |
| 6価クロム | 合金材料・メッキ・皮なめし・顔料・防腐剤・サビ止め |
| シアン | アクリル樹脂・染料・殺鼠剤・メッキ |
| 水銀 | 殺菌剤・防腐剤・樹脂の触媒・蛍光灯 |
| セレン | 半導体・太陽電池・コピー機の感光ドラム |
| 鉛 | バッテリー・プラスチック硬化剤・ガラス・ハンダ |
| 砒素 | 半導体・ダイオード・防腐剤・顔料・花火 |
| フッ素 | アルミ精錬・ガラス加工 |
| ほう素 | うがい薬などの医薬品・研磨剤・殺虫剤 |
※土壌汚染対策法2条1項,同法施行令1条
5 第3種特定有害物質=農薬など
<第3種特定有害物質=農薬など>
| 物質名 | 主な用途 |
| シマジン | 除草剤 |
| チオベンカルブ | 除草剤 |
| チウラム | 硫黄殺菌剤・ゴム製造 |
| ポリ塩化ビフェニル | トランス油・コンデンサー |
| 有機リン化合物 | 殺虫剤 |
※土壌汚染対策法2条1項,同法施行令1条


