【弁護士の選び方|みずほ中央】

法律相談や依頼をする弁護士はどのように選んだら良いのでしょうか。

代表弁護士三平聡史1 相談,依頼する弁護士・法律事務所をお探しの方へ
2 得意分野・専門分野
3 知ってもらう→安心感を重視しているか
4 ホームページで見極めること
5 法律相談で見極めること
6 その他

1 相談,依頼する弁護士・法律事務所をお探しの方へ

世の中には,多くのタイプの『弁護士』がいます。
お客様が抱えていらっしゃる法律問題は,ちょっとした業務方法の違いで,結果が変わってしまうこともあります。
法律問題は,お客様にとっては,やり直しの効かない非常に重要なことです。
ホームページを検索しただけでも多くの事務所が見つかります。
当事務所もその1つです。
お客様にも選ぶ姿勢選ぶ目が必要とされる時代なのです。

2 得意分野・専門分野

弁護士や,法律事務所には,得意分野・専門分野があるはずです。
では,得意分野・専門分野が分からない場合はどうすれば良いのでしょうか?
弁護士に直接聞いてみることも良いことです。
弁護士に対して失礼には当たりません。
弁護士の紹介を受けて,法律相談で弁護士に会って得意分野を聞く,ということがよくありました。
直接会った時点で,得意分野ではない,と分かることもあります。
ところが,現在では,弁護士・法律事務所は,自らの得意分野・専門分野があれば,ホームページで説明(アピール)していることが多いです。
その分野の法律知識,手続については,分かりやすく説明されているかどうかを見るべきです。
得意かどうか親切かどうかが見えてきます。

3 知ってもらう→安心感を重視しているか

同じ得意分野を持つ弁護士でも,解決の早さ・手続の見通し説明の分かりやすさ(丁寧さ)・説明,報告の頻度が皆同じわけではありません。
中には,悩みに陥っている依頼者を下に見るような横柄な態度を取る弁護士もいないわけではありません(少ないとは思いますが)。
信頼できるかどうか,誠実に解決手続きを進めてくれるかどうかはどうやって分かるのでしょうか?
ホームページ上の情報の分かりやすさ多くの説明があるかということから,知ってもらうことへの姿勢が分かってきます。
ただし,ホームページ上だけでは,確実・正確に判断はできません。
最終的には,法律相談の場面で,実際に弁護士に会って話してみて判断すべきです。

4 ホームページで見極めること

(1)各種手続が分かりやすく説明されているか

具体的事例を挙げて,手続の流れが示されていると,まったく初めての経験になるお客様が理解するのが容易になります。
お客様に理解してもらおう,という姿勢の表れです。

(2)料金が分かりやすく説明されているか

弁護士費用が明確にされているのは,よりお客様に利用しやすくしようという姿勢の表れです。
とは言っても,弁護士の業務は複雑なものが多く,一律に同じ労力で任務遂行ができるわけではありません。
多くの弁護士が,できる限り分かりやすく,公正な(再現性のある)基準の設定を工夫しています。

5 法律相談で見極めること

法律相談の場面では,直接,解決方法・見込みなどについて説明を受けるはずです
得意分野・専門分野かどうかもある程度は見えてくると思います。

(1)解決方法について明確に説明してくれるか

その相談内容を得意分野とする弁護士であれば,解決方法について,考えられる範囲でより多くの選択肢を挙げてくれるはずです。
例えば,交渉で終わることが予想される案件であっても,仮に訴訟となった場合の想定される事項を説明するとより理解しやすいはずです。

(2)解決見込みについて分かりやすく説明してくれるか

例えば裁判となった場合の判決の予想ということになります。
法律相談は,ごく短時間で,しかも資料も万全ではない状態で判断することになります。
例えば訴訟では対立当事者が全力で主張,立証をするので,判断材料(資料)はより詳しくなります。
法律相談は,訴訟と比べると非常に簡易な判断と言えます。
ですから,断定的に判断することができないのは当然です。
だからこそ,その前提で予想できることを最大限説明する,という姿勢で弁護士による差が出ます。
見通しを説明した上で,各手続きのメリット・デメリットも説明すると分かりやすくなります。
見通しを言わずに『まずは調停で話しあいをしてみましょう』というのは弁護士の説明義務違反です。
また,お客様に不利な事情を指摘することは重要なことです。
これを敢えて指摘しないで受任し,訴訟の後半で不利なことが分かる,ということは最悪のケースです。
不利な事情を説明してくれることは真面目に解決を探る態度と捉える事ができます。

(3)手続の費用について明確に説明してくれるか

お客様にとっては,事案自体が非常に大きな悩みです。
さらに,解決のための費用がどのくらいなのか,もまた大きな関心ごとです。
内容によって違いますが,通常は,日常の買い物とは言えない程度の金額です。
料金はお客様が解決方法を検討する重要な要素です。
本気で親身になれば,明確に提示すべきです。

(4)相談だけでも歓迎か

法律相談は,事情を聞いた上で,現状の法律的な分析,解決方法,結果だけではなく,時間・費用等のコストの見通しを提供する業務です。
依頼するかどうかはご本人が判断することになります。
法律相談では,弁護士は,その判断をできるための十分な情報を提供することが使命です。
依頼を強引に勧めたり,逆に,法律相談だけ,ということを嫌がったりするのは誰が悩みの当事者か,を分かっていない証拠です。

(5)親身になってくれるか

以上のような事項から,弁護士がお客様に親身になって考えているかどうかが分かります。
その他,話ぶり,表情などからも,その弁護士が親身になって,本気で解決に尽力するかどうかが分かることもありましょう。

6 その他

(1)値段

弁護士の費用については,自由化されて弁護士・事務所で独自に報酬基準を設定しています。
値段と良い弁護士との関係については,単純ではありません。
安い値段→良心的・儲けない・慣れているからコストが抑えられる,とも思えます。
一方,逆に手を抜くのではないかとも思えます。
高い値段も,扱い件数を抑えて集中して・時間をかけて丁寧に業務を行う,とも思えます。
いずれにしましても,値段と良い弁護士かどうか,は直結しません。

(2)弁護士の人数

事務所に所属する弁護士数はどうでしょうか。
多いと,各弁護士が得意分野を持っていれば,(重複しない限り)多くの得意分野がある,ということになります。
依頼の案件の種類によって,最も得意とする弁護士を担当に付けることができます。
ただし,多過ぎる場合は,『ノウハウの集結,共有』ができなくなる傾向があります。
一方,人数が少ない,例えば1人の場合は,得意分野は少ないでしょうけど,その得意分野についてはしっかりと業務遂行ができることになります。
弁護士の人数は,事務所全体での得意分野の多さにつながりますが,個々の弁護士が良い弁護士かどうか,とは関係ないと思われます。

(3)年齢

弁護士の年齢はどうでしょうか。
年配だとベテランで詳しく知りつくしているようなイメージがあるかもしれません。
しかし,実際には,裁判所での運用,裁判例,法律など,日々変わっていきます。
新たな情報を常に仕入れている若手弁護士の方が現在の情報に詳しい,ということもあります。
また,現地確認,接見など,移動を要する業務がありますが,若手はスピーディーに駆け回ることに慣れています。
一方で,ベテランは交渉など永年の経験を有しているので,これも有利に働くこともありましょう。
このように,年齢についても,良い弁護士かどうかとは直結しないと言えます。

以上のような視点を持って,是非,あなたのお悩み解決のために最適な事務所(弁護士)を探し当てて下さい!

みずほ中央法律事務所の代表弁護士のご挨拶も合わせてご覧ください。
<→お客様へ|代表弁護士三平聡史より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
刑事弁護のすべて|専門弁護士ガイド
離婚,男女問題に関する解決実績|専門弁護士ガイド

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00