【入会団体の構成員×取得時効|対抗関係】

1 前提|時効完成後の第三者→対抗関係
2 入会団体の構成員×時効完成後の第三者

1 前提|時効完成後の第三者→対抗関係

入会団体の財産について取得時効が成立することがあります。
この場合,ちょっと複雑な解釈が生じます。
この解釈では,一般的な『時効と対抗関係』の解釈が前提となります。
そこでまずは,一般的な時効と対抗関係の解釈論を整理します。

<前提|時効完成後の第三者→対抗関係>

あ 事案|時効完成後の第三者

不動産をAが所有していた
Bが長期間占有した
取得時効によりBが所有権を取得した
Aが第三者Cに不動産を譲渡した

い 対抗関係

BとCは対抗関係にある
(BとCは民法177条の第三者に該当する)
先に登記を得た方が確定的な所有権を取得する
※民法177条
※最高裁昭和33年8月28日
(参考)民法177条の第三者の具体的類型を説明している記事
詳しくはこちら|民法177条の適用範囲(『第三者』の範囲・登記すべき物権変動)の基本
(参考)対抗要件の基本を説明している記事
詳しくはこちら|対抗要件の制度(対抗関係における登記による優劣)の基本

2 入会団体の構成員×時効完成後の第三者

入会団体の財産について取得時効が完成したケースがあります。
この場合の登記・対抗関係について,判例の解釈をまとめます。

<入会団体の構成員×時効完成後の第三者>

あ 事案

不動産を入会団体Aが所有していた
Bが長期間占有した
取得時効によりBが所有権を取得した
Aが入会団体の構成員A1に不動産を譲渡した

い 対抗関係

A1が有していたのは使用収益権だけである
共有持分権・管理処分権を有していなかった
A1は『第三者』に該当する
→BとA1は対抗関係にある
→先に登記を得た方が確定的な所有権を取得する
※民法177条
※最高裁昭和48年10月5日

共有不動産の紛争解決の実務第2版

使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記・税務まで

共有不動産の紛争解決の実務 第2版 弁護士・司法書士 三平聡史 著 使用方法・共有物分割の協議・訴訟から登記、税務まで 第2班では、背景にある判例、学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補! 共有物分割、共有物持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続きを上手に使い分けるためこ指針を示した定番書!

実務で使用する書式、知っておくべき判例を多数収録した待望の改訂版!

  • 第2版では、背景にある判例・学説の考え方を追加して事例検討をより深化させるとともに、改正債権法・相続法が紛争解決に与える影響など最新の実務動向を丁寧に追録して大幅改訂増補!
  • 共有物分割、共有持分買取権行使、共有持分放棄、共有持分譲渡などの手続を上手に使い分けるための指針を示した定番書!
  • 他の共有者等に対する通知書・合意書、共有物分割の類型ごとの訴状、紛争当事者の関係図を多数収録しており、実務に至便!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINE
【入会団体の運用ルール(慣習・会則)と有効性(公序良俗違反)】
【抵当権消滅請求の基本(対象者・評価額の提示・抵当権者の対応)】

関連記事

無料相談予約 受付中

0120-96-1040

受付時間 平日9:00 - 20:00